はる

悪は存在しないのはるのネタバレレビュー・内容・結末

悪は存在しない(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

まとまらない感情を、その日のうちに一旦整理をつけたくて書いている。思い出すことが多すぎる、ゴダール、ケリーライカート、その他諸々の諸監督を思い出しても濱口竜介が今、日本でこの物語を作ってくれたことが本当に良かった、色々と記事や感想を読む前に、続く長い言い訳。

GIFTで描かれたのは声が無く音だけがある世界、それに対して悪は存在しないでは、会話の前でいきなり音楽が切れたり、東京から入ってくる見知らぬ人達の会話が車内で淡々と語られ、主人公の声を聴き、そこで初めて生まれるキャラクターが情報を補う。会話や人間が主体の物語が進む。自然の風景はあるけれどそれは引用でしかないと思う。
当初GIFTを見た時は、制作手順として従来の方法で作ったものが先にあるのだから、順番的に逆の方がいいと思ったけれど、人間的な視線が強まる程にGIFTで描かれていた自然への敬意や畏怖を映した音像が薄れてしまう。だからこれで良かったと思えた。

都市で生活する人たちが、会話やスクリプトを通して穴を埋めようとする様子を描いてきた濱口竜介が、自然との会話を、映画としてとどまらせようとしていたことを思って、物語冒頭の風に揺れる枝葉を真上に見上げる映像が頭から離れなくなった。都市から郊外、そして農村へと続く道を、いつも俯瞰的に描くのに、車内からの映像で描いていてそこに信頼があった。地に足が着いていた。

悪は存在しないというタイトルは物凄い引力がある。赤く強調されたNOTは、あるかないかという二元的なマークではなく、主語を曖昧にする為。映画を見ると、計画を進めようとする人達が明らかに悪意のあるように描かれていて、安易に利潤を求める為に文明を拡大してきた人間たちのエゴこそが悪だと思い込んでしまう。
そこにあるのは善悪で判断できないこと。水を汲んで、木を切る、草を詰んで、狩猟する。生きる為にやっていることでその事がいいか悪いかの判別は、村の人達にも出来ない。
だから対話をする。自分達が生活のために自然から借りる行為が、善だとは言えないことがわかっているから。そうしてもう一度やろうと、機会を設けて拒むことをしない。ここに一貫した映像に対話の痕跡を残そうとする濱口竜介の姿勢を見つける。

映像には常に不在が暗示される。鳥の羽で作られるピアノ、ぼやける3人の写真、鹿を覗く夢、木を見上げる視線。この不在が映画を魅力的に、最後のシーンの不気味さと伴う物語の美しさに繋がっている。拾い集めた情報から、そこまで分からない行動じゃない。分からないのは時間と場所とその後の顛末だけで、その情報を与えられないことで現実かどうかすら分からなくなる。
でもそれでいいとすら思った。自然に服従するような姿勢でも、踏み潰すような姿勢でもない、委ねられたラストにようやくそれまでの長い時間と会話が結晶になって現れてくる。

全て連続している。都市を繋ぐ道も、水や植物の生態系も、人も、またそれらの関係も。商業的で退廃的な映画が溢れかえるシネコン(悪意は存在しない)ではなくて本当に映画で生きているミニシアターを上映の場として選んでくれてありがとう。何かを選択することに臆病にならない為の道を探し続けてくれてありがとう。
はる

はる