teraishota

悪は存在しないのteraishotaのネタバレレビュー・内容・結末

悪は存在しない(2023年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

一見ポジティブな言葉として受け取れるはずなのに、なぜか不穏で独善的で暴力的な匂いしかしない「悪は存在しない」というタイトルがまず秀逸すぎるし、その言葉にすべて集約されているようでもあるし、実ははぐらかされているような気もするしと、そんなままならない気持ちの揺れが余韻として残る。
実際冒頭の石橋英子の荘厳と不穏の間を情緒不安定的に行き来する劇伴から始まりその後もチェーンソー、斧、銃声とスリラーやホラー映画的なクリシェで満たされて(そう考えると冒頭の天空を仰ぐ視点の移動ショットにドライヤーの吸血鬼の棺桶のシーンが脳裏をよぎったり)このままなにか忌々しいことが起そうだが、実際の映像から受ける印象はそんな禍々しさはなく、生活の必需品としてミニマムに日常を繰り返しているだけだし、奇妙な電子音も手伝って前衛的な印象を与えるダルマさんがころんだのシーンも実際はただ子供たちが楽しく遊んでいる以外の何物でもないし、この映画の最高に面白くエキサイティングなシークエンスでもあるグランピングの説明会で主人公の巧が言うところの「バランスが大事」という言葉はこの映画全体に貫かれているというように受け取れる。しかもそのバランスというものは悪は存在しないというタイトルと同じように、それが調和と呼ぶにはほど遠くラスト近くのあの霧の中のように曖昧模糊としていてる。偶然と想像やハッピーアワーを見た時と同じくこの作品でも登場する人たちが現実のどこかで会ったことがあるような錯覚にまた陥った。高橋の薪割りのシーンのワンカットでの薪割りの失敗と成功の流れの見事さにも見ている時は自然すぎてその凄さにも気づかなかったし(失敗したときの端切れが飛んでそれを拾うところも考えたら凄い)高速道路での車中の二人も余りにも自然体で長い台詞の応酬を普通の会話としてしか見ていなかった。巧の家にひとり残され花が行方不明になったことを伝える町内放送が響く中、テラスで黛が林の向こう落ちる夕陽を見ているシーンがこの映画でいちばんエモーショナルで好きだ。湧水を車の荷台に積むシーンの固定カメラから人物がフレームインするところはめちゃ黒沢清だったなぁ。文章が長くなってしまったけど全然この映画の芯の話ができていない気がするしそもそもこのお話に芯なんてあるのかとも思う。そんな曖昧さを漂う迷子のような楽しさがこの映画の魅力な気もするけど。
teraishota

teraishota