mndis

悪は存在しないのmndisのネタバレレビュー・内容・結末

悪は存在しない(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

とても刺激的でありながら、心地の良い映像体験で心が癒された(最近の邦画にありがちな、あざとさや、これ見よがしな映像でないのが良き)

テーマとしては「相反するモノ(物・者)同士を繋げる方法や構造またその効果や代償」みたいなものを現代社会を舞台にしながら映画自体の構造もそのテーマに沿って作り上げた様な作品だと感じた。

そして、その手法は、あまり知識がないのだがゴダール的に感じた。

例えば、
冒頭から木々を写した移動ショットとスタッフクレジットがカットで交互2カットずつ繋がり、その後、娘・花のカットから、父・巧の電気ノコギリのカットに脈略もなく繋がっていく。

それぞれのカットの音もぶつ切りで繋がりを持たない、特にノコギリの轟音をまさにカットとカットをぶった切っている。

作品のタイトルテロップのデザインなども含めて、これらの手法がゴダールっぽい。
脈略のないカットの繋ぎや音を強引に組み合わせるその実験的手法が
相反するモノ同士、または異物同士を強引に繋がらせようという映画のストーリー構造とも合致していると感じる。


中盤、村にグランピングを建設しようとする業者が村側である巧を自分たち側に取り入ろうとする。
現実的に実にありそうな、とてもずる賢い手口だ。

相反する者同士の間に村側の匠を仲介役にする事で、村側の団結力を崩して、徐々に引き込んでいこうというやり口。
しかし、匠は逆に業者側の人間を意図しない形ではあるが、村側に取り入ってしまう。この展開がとても面白かった。


このあたりのパートが実に現代社会っぽいなーと感じた。
本作のポスターにある「これは君の話になる」というキャッチコピーはまさにここの事だろう。

事業の知識もない芸能事務所の人間がコンサルの人間のいいなりになり
代案にもなってないような案を村側に提示するように要求されるシーンは、どこの会社でもありそうな展開なのではないか?
現場の空気感もしらない上の人物が好き勝手言って去っていく感じ、金を人質にされ無理難題を押し付けてくる人。
その中で苦しむのは間の人間や代理を務める人間だ。

ここでも、やはり相反する者同士の構造の問題が発生する。
しかも、この会議、問題の本質を改善するのではなく、話がどんどん飛んで本質を見失い
ただの誤魔化しに着地するあたりがまさにダメな会社っぽい 笑

車のシーンの会話もそうだが、このリアリティが凄い。。
濱口作品「ドライブマイカー」しか観てないが前作同様、会話パートを長尺で丸々見せる手法が面白いと感じる。
リアルタイムでその場で体感した気にさせるし、それが狙いだろう。面白い。

あと最後のシーンに繋がるが、ここで描かれるのは相反する人間同士の関係では、妥協案や折衷案のような考え、クッション的な仲介役の存在がある種の解決や誤魔化しとして利用されるという事だ。


そして、問題のラスト。
呆気に取られたが、こうやって感想を書いているとなんとなく腑に落ちてる部分もあるが無理じゃね?と思うところも正直ある。

今の段階での私の解釈は
村人側(匠)と事業者側の相反する関係性の中に、最後は自然(鹿)が入ってきて
村人側(匠)が自然と事業者側の間のまさに仲介役に位置する構造なったのだと思う。

村人側(匠)も元々は外者であり、自然を愛してはいるが、当たり前だが自然と一体ではない。
破壊してきたという認識もあるし、そもそも生きるとはそういう事だ。
自然を破壊しないというのは綺麗事であり、そこはバランスという認識。

この自然を目の前にした時に、人間界で役に立った妥協案、折衷案、誤魔化し、駆け引きなどの理屈は通用しない。
そこにあるのは、分断された別の世界で、そこと繋がる事などできない。

その中で、野生の鹿が、花を襲ったのは、まさに互いの世界が繋がりえない分断されたものであるという表れでありその後に、匠がとった驚きの行動もまさに、互いの世界の分断的行動だったのではないかと思う。
もしくは、仲介役としての放棄とも言える。
(また考えが変わるかもしれないが、いまはここに落ち着いているw)


ここでまた映画全体の話になるが
このラストも、そして映像全体を通しての実験的な試みも含めて
これは濱口監督から観客への妥協案、折衷案の放棄であるとも考えている。

政治を含めて社会全体にいえるのだが、当事者不在で代理同士で物事を行う事で生まれる意図のズレや認識のズレ、
または、互いに妥協し合って、結局どちらのためにもならない結果になる事への拒否反応を映画で示す為、自分の道を提示した気がする。

世界を1つにするなど息苦しい事を言わずに分断された世界があってもいいじゃないか、分断されたカットとカット、映像と音楽があってもいいじゃないか
ストーリーの流れを超えたラストの展開があってもいいじゃないか、そういうある種の破壊が生む創造をゴダール的にしたのではないかと結論づけた。


追記
あと匠を含めた村人は、いい意味で互いに介入しすぎてないとも感じる。
彼らの会話、喋り方からそれを感じるし、互いの領域を守る事を自然から教わっていると思う。

とくに匠のあの言葉足らずのぶっきらぼうな喋り方を見ていると、絶対間に立つ人間じゃないなと思うw

彼の薪を真っ二つに割るシーンなどを見ていても、そのキャラクターが反映されていると思うし、映画のテーマにも沿う。


ポンジュノのパラサイトもそうだけど、社会の構造、左と右ではなく上と下の分断を描く映画が増えましたね。しかもどちらも上から下に降る水がキーになっていました
mndis

mndis