KingKazukiManji

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章のKingKazukiManjiのネタバレレビュー・内容・結末

4.5

このレビューはネタバレを含みます

観終わったばっかりなので、まだ色々と咀嚼し切れずに、情緒とか感情がもうぐちゃぐちゃ。

とにかく映画では門出と凰蘭の「絶対」という関係が強調されていたのがあまりにも尊かった。

個人的には漫画の最終回が良すぎたので、忠実にアニメ化して欲しいという願望もあったが、劇場オリジナル展開は浅野いにおらしく、納得をすることはできた。

デデデデの核となる象徴的なシーンだけを取捨選択し、再構築した吉田玲子の脚本は圧巻だった。

しかしながら、あまりにも駆け足だった点と、伏線回収し切れてないような箇所も何個かあって、漫画よりもさらに勢いだけで見切り発車だったことが、あまりにも原作が良すぎたからこそ、残念だとも感じた。

前半と後半の対比も面白く、前半は門出の物語で、後半は凰蘭の物語だったのも良かった。漫画の終わり方が門出のハッピーエンドで、映画が凰蘭のハッピーエンドという対比構造も素晴らしかった。また、原作が世界を選んだのに対して、アニメは友情を取ったのも美しかった。

勢いで進まないと冗長になってしまうから、めちゃくちゃ拡げた世界観を全て回収せずに、こちらが解釈する余白を残すのは漫画と映画共々変わらない。しかしながら映画は前半で広げた風呂敷を後半であまり回収することなく、友情という曖昧な、けれども絶対的である要素で物語を〆たのは見事としか言いようがなかった。

最後の東京崩壊シーンが圧巻すぎて、アニメの親和性の高さと、スタッフの演出力の高さにド肝を抜かされた。

一見セカイ系に見えるんだけれど、ポリティカルな要素を入れてきて、セカイ系の定義を破壊してきている世界観がマジでスゴすぎる。映画を観た人はとにかく漫画も是非とも読んで欲しい。

どうしても原作と比べてしまうから、映画を観てから漫画を読んでおけば良かったという後悔と、漫画を読んでいたからこそ純粋に楽しめたという2つの感情がずっと葛藤してる。
KingKazukiManji

KingKazukiManji