耳に棲むものを配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
日本映画
耳に棲むものの映画情報・感想・評価・動画配信
耳に棲むものを配信している動画配信サービス
『耳に棲むもの』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年4月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
耳に棲むものが配信されているサービス一覧
耳に棲むものが配信されていないサービス一覧
耳に棲むものの評価・感想・レビュー
耳に棲むものが配信されているサービス一覧
『耳に棲むもの』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
耳に棲むものが配信されていないサービス一覧
『耳に棲むもの』に投稿された感想・評価
Halowの感想・評価
2024/05/18 22:32
-
『幾多の北』もそうだったが、テキストに映像が従属しすぎてないかと思った。
これから何が起きるかを言葉で説明されてしまうので、せっかくのVRなのに目の前の出来事に驚けなかった。
テキストも音楽も絵ももちろんいいのだが…。
VR作品ということで、物語空間の中に存在することが強く意識されている作品なのかと思う。
目の前の光景を朗読されることで、体験者は物語から一歩引いた世界を俯瞰する位置に置かれたような感覚になる。
その立ち位置が中盤に一度崩される瞬間があり、そこが一つのクライマックスになっているが、それがこの作品に作用しているのかはちょっと掴めない。
コメントする
0
megurosの感想・評価
2024/05/09 03:19
-
NEUUにてアニメーション作家・絵本作家である山村浩二氏のVR作品「耳に棲むもの」を鑑賞。昨年のBeyond The Frame Festivalにて見逃していたこともあり、公開後すぐに観に行った。
不勉強ながら、山村浩二作品は「頭山」しか今まで観たことがなかった。「頭山」では、ケチな男が生きる等身大の世界と頭の上に新たに広がる世界、この2つを視点とスケールを変えながら物語が進行する。今回の「耳に棲むもの」も、少年が生きる世界と少年の耳の奥の世界(さらには土の中、クッキー缶の中)とがあり、視点の移動・スケールの変更は縦横無尽。山村氏が表現したかったことがVR技術によって達成できるようになった(だからこそ、VRで新作に取り組んだ?)と感じた。
涙を流すと、耳の奥に住む音楽隊の演奏が聴こえていた少年時代。成長するにつれ、涙を流すことも孤独な声を拾い集めることもなくなり、かつての少年はいつしか音楽隊の演奏が聴こえなくなってしまう。ここでは、音が聴こえなくなるということが大切な心、感受性を失うことと重ねられているが、歳を取って可聴域が狭まり、他の人は聴こえているのに自分だけモスキート音が聴こえないと気付いた時に悲しくなるのは自分だけだろうか…。
そういえば、三島由紀夫の「音楽」も音楽が聴こえなくなる話だった。こちらは性的オーガズムが得られなくなった冷感症の女性が「音楽が聴こえなくなった」と精神科医に相談する話だが、三島は作品主題に関して「今日、われわれの心に楽の音は絶えている。精神的な音楽も肉体的な音楽も」と書いていて、意外にも主題は(主人公が少年か女性かの違いで)似ているのかもしれない等と感じる。
本作、兎にも角にもシナリオが素晴らしい。原作・脚本を小川洋子が担当しており、自分などは「博士の愛した数式」をすらスキップしていたため、ここでその凄さを痛感したわけだが、wikiを読んでいてさらに得心した。
小川氏は、小説を書くときに一番重要視していない要素は「ストーリー」だとし、「とにかく描写につきる」という。
本作はVR作品といえど自由に動き回ることなどはできない。クッキー缶の中の視点で、少年が拾い集めた物を一つずつ掴んで、少年がノートに書き記した来歴やネーミングを確認するというのが数少ないインタラクティブ要素となる。ただ、その描写が惚れ惚れするくらいに素晴らしいのだ。モノの徹底的な描写を通じて、少年の心が浮かび上がってくる。(あまりに凄すぎて、自分等「この少年、絶対作家になった方が良い」と思ってしまうほどだった)
コメントする
0