The Way Home(英題)を配信している動画配信サービス

『The Way Home(英題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

The Way Home(英題)
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

The Way Home(英題)が配信されているサービス一覧

『The Way Home(英題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

The Way Home(英題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM

『The Way Home(英題)』に投稿された感想・評価

[ジョージア、森を失うことは祖国を失うこと] 90点

大傑作。アレクサンドル・レフヴィアシヴィリ長編二作目。19世紀末、ジョージア南部はオスマン帝国の支配下にあった。前作『19th Century Georgian Chronicle』と同じく枯れかけた木々に囲まれた村に暮らす青年アンティムは、森の外れにある教会近くで三人組の男たちに誘拐されるも、男たちの仲間割れによって見知らぬ地で解放される。アンティムはオスマン帝国と対峙しようとする農民集団に出会い、家に帰る道が別れるまで同行することになる。物語は17世紀後半のカフカス/ルーマニアで活動したイベリアの聖アンティムの生涯から再構築されている。彼はジョージアで生まれ育ったが、誘拐されてコンスタンティノープル→ワラキア(ルーマニア)へと渡った人物であり、ジョージア人としてのアイデンティティを失うことなく世に広めた人物として記憶されているらしい。本作品におけるジョージア人のアイデンティティは森と強固に結び付けられている。前作と同じく、空が映らないくらい生い茂った木々が画面を覆い尽くし、アンティムを守る。途中で登場する高台で暮らす男は、地面から離れてしまったことで、水を飲むことすら許されない(穴の空いたバケツの美しさたるや)。そして、ロバや本が強盗に奪われた瞬間に、彼らは空に開けた土地を踏み、草木も何もない荒野を放浪することになる。これも前作と同じく先祖やその知識、生活の糧は森と直結しているので、それが失われることは森を失うことと等しいことを示しているのだ。

前作と異なるのは大きくニ点。一点目、本作品には明白な時間軸が存在しない。白髪の老人に向かって"若くなったな!"と声を掛ける老人は狂人扱いされているが、その時間感覚はあながち間違いではないのかもしれない。舞台は19世紀末だが、イベリアの聖アンティムが活動したのはそれより200年も前のことだし、実際に本作品の主人公アンティムと聖アンティムが同一人物だとしても別に違和感はない。アンティムや強盗は森の中でロバに引かれる荷馬車とそこに座って赤ん坊を抱えた老女を何度か目撃するが、後に若い頃の彼女のような人が登場するため、森の中で時間が超自然的に切断/接合されている可能性すらある(『樹海村』かな?)。それによって、歴史も画面の中に閉じ込め、森/祖国と重ねられている。
ニ点目は、カメラが動くことだろう。勿論、前作でもカメラは動いていたが、人が静止している場面ではカメラも静止していた。だが本作品では、静止する人物に対してにじり寄るように、或いは後退るようにカメラが少しずつドリーで移動している。カメラと被写体でダンスをしているかのような繊細で流麗なカメラワークは、完全にタルコフスキーそのもの、或いは調子の良いときのフランチシェク・ヴラーチル。前作は全編が他人の記憶を覗き見ているかのような懐かしさのある作品だったが、本作品ではそこにダイナミズムまで組み込まれるのだ。鑑賞後も暫し呆然としていた。あまりにも凄すぎる。
ソビエト映画をガンガン検索してたら、関連動画で、上がってたのでブックマーク。

良さげな香りがするので、ロシア語で検索かけて、IMBDに辿り着き、ストーリー確認後、観賞。

歴史ベース。オスマン帝国支配時代の、ジョージアの聖人?愛国者?を伝える映画。

森と岩肌の地、を彷徨う廃墟モノ。

タルコフスキー味が有るシーンあるも、洗練されており、カメラも人物も動きがある。テンポ良く、退屈しない。長回しナシなのは残念。

森と廃墟で、画面密度が上がっており、非常に魅力的。湿度は低目。

時代性が非常に曖昧で、オスマン帝国時代と言われても、そういった描写は敢えてしていない様子。判らないだけかな。

冒頭、少年が家から消え、少女達が出会う行李。
そして、少年がその姿に成り替わってしまう流れに驚く。時間すら危うく、夢の様に断片的。

受け取ったモノ、伝えたモノ以外、全てを失なう虚しさが漂うが、それすらも夢のよう。

何故かラジオの空電も所々響いていたり、すっかり朽ち果てた未来、なのも見どころ。

完全に時代を超えた傑作。

信じられない事に、81年制作。

検閲版は、レンフィルムが82年にロシア語ボイスオーバーで制作。当然ながら非公開。ロシアタイトルはПуть домой (1981) 。

公開されたのは、87年。

自動翻訳で観た為、細部が理解出来ず、非常にもったいない鑑賞となった。

コレは国内版で欲しい。



※IMBDでレビュー1件、ロシア語のレビューサイトですら説明不足で解らない映画とのレビューがある中、フィルマに素晴らしいレビューがあり、なによりそれに驚きました。感謝!。