大傑作。アレクサンドル・レフヴィアシヴィリ長編二作目。19世紀末、ジョージア南部はオスマン帝国の支配下にあった。前作『19th Century Georgian Chronicle』と同じく枯れかけた木々に囲まれた村に暮らす青年アンティムは、森の外れにある教会近くで三人組の男たちに誘拐されるも、男たちの仲間割れによって見知らぬ地で解放される。アンティムはオスマン帝国と対峙しようとする農民集団に出会い、家に帰る道が別れるまで同行することになる。物語は17世紀後半のカフカス/ルーマニアで活動したイベリアの聖アンティムの生涯から再構築されている。彼はジョージアで生まれ育ったが、誘拐されてコンスタンティノープル→ワラキア(ルーマニア)へと渡った人物であり、ジョージア人としてのアイデンティティを失うことなく世に広めた人物として記憶されているらしい。本作品におけるジョージア人のアイデンティティは森と強固に結び付けられている。前作と同じく、空が映らないくらい生い茂った木々が画面を覆い尽くし、アンティムを守る。途中で登場する高台で暮らす男は、地面から離れてしまったことで、水を飲むことすら許されない(穴の空いたバケツの美しさたるや)。そして、ロバや本が強盗に奪われた瞬間に、彼らは空に開けた土地を踏み、草木も何もない荒野を放浪することになる。これも前作と同じく先祖やその知識、生活の糧は森と直結しているので、それが失われることは森を失うことと等しいことを示しているのだ。