ソ連映画 おすすめ人気ランキング 597作品

ソ連のおすすめ映画。ソ連映画には、ヴィットリオ・デ・シーカ監督のひまわりや、オレグ・ヤンコフスキーが出演するノスタルジア、惑星ソラリスなどの作品があります。

製作国で探す

あなたにおすすめの記事

  • おすすめ順

  • List view
  • Grid view

ひまわり

上映日:

1970年09月30日

製作国:

上映時間:

107分

ジャンル:

3.8

あらすじ

第二次世界大戦下のイタリア。ジョバンナ(ソフィア・ローレン)とアントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)は、美しいナポリの海岸で恋におち、結婚する。その後、アントニオは厳しいソ連の最前線に送…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

※今年に入って仕事で身体を壊し、しばらく映画はお休みしていました🙇🏻‍♂️どうも最近疲れてしまって、映画を観ることにも…

>>続きを読む

名作再鑑賞シリーズ 。笑 これは昔、母に勧められて初めて観た。 まだお遊びのような恋愛ごっこしかしてなかった当時で…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

タルコフスキーはソ連から亡命し、イタリアで本作を撮影した。 美しく幻想的なイメージは、スローな横流し&長回し撮りを多…

>>続きを読む

私こういうのに弱いんですよ。 ちょろいんですわ。 シンメトリーが印象的で、宗教画を彷彿とさせるような映像が頭に強く焼…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

潜在意識に揺蕩う 1977年 ソ連作品 映像は絵画的、セリフは詩的、音楽は未来的、テーマは哲学的。地上の現実と惑星…

>>続きを読む

いつも通り寝落ちを繰り返し、馬鹿みたいに一日をこれで潰してしまったが怒りは不思議と湧いてこない。ビバ睡眠! この方の…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

「読めばわかる」と単純に考えている人にはわからないカフカの小説のように、「見ればわかる」と単純に考えている人にはタルコ…

>>続きを読む

先日物故された大江健三郎氏は、本編の原作者であり、脚本も務めたストルガツキー兄弟を高く評価していて、御自分の作品の中で…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

今朝、kinocinema 天神で上映している事に気がついて、予定を変更して急遽鑑賞 アンドレイ・タルコフスキー監督…

>>続きを読む

映画という芸術品でした。 過去の記憶、夢や幻想、戦争のドキュメンタリーフィルムを断片的につないだ、映像詩人タルコフスキ…

>>続きを読む

不思議惑星キン・ザ・ザ

上映日:

2016年08月20日

製作国:

上映時間:

135分
4.0

あらすじ

妻に頼まれて街へ買い出しに出た建築家マシコフ。そこに「あのひとがへんなこと言っています」と学生ゲデバンが助けを求めてきた。浮浪者のような風態の〈あのひと〉は、別の惑星から来た者で「自分の星…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

なんでこんな夢見たんだろ?と起きてからつい笑っちゃう夢の中のような世界観。 「ええええええ~~~」という音?声?が耳か…

>>続きを読む

ジャケ写が大好きだったんです。 何となく可笑しくて可愛くて、タイムラインに流れてくるたびにニヤニヤ笑って見てたんです。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

“戦争映画のベストワン”とタランティーノ 監督も絶賛する一部映画ファンの間では名作と名高いソ連映画。 私にとってもN…

>>続きを読む

ロシア版「地獄の黙示録」とも言われる作品 ずいぶん前に興味を持ち色々調べていたので撮影裏話など知った上でやっと観ました…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

驕れるプーチンは久しからず。 ロシア軍がここまでダメ集団だったとは思わなかった。 というわけで、KGBな映画観たいなぁ…

>>続きを読む

目は口ほどに物を言う。 以前の職場で私史上最高早口な方と出会った。一緒に働くうちに、忙しい時は話しかけられるよりも、…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

はじめてのセルゲイ・パラジャーノフ。これは長編2作目なのだが、、、なんだこれ笑🤣。いやなかなかスゴイぞ。全然話とかわか…

>>続きを読む

不勉強を恥じるばかりですが、基本的に欧米の娯楽映画ばっかり観てきた人間としては、大変なカルチャーショックを受けました。…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

タルコフスキー、30歳のときの長編第1作。 第二次世界大戦中のソ連軍とドイツ軍がぶつかる前線の河岸で、1人の少年がソ…

>>続きを読む

 アンドレイ・タルコフスキー監督30才の長編処女作。第二次大戦中のドイツ-ソビエト戦を背景に戦争に巻き込まれる少年の運…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

[] 100点 人生ベスト。アンドレイ・タルコフスキー長編二作目。いいかげんタルコフスキーくらい全部観よう企画。タル…

>>続きを読む

 アンドレイタルコフスキーによる一大叙事詩。    画家アンドレイ・ルブリョフの半生とともに、15世紀のロシアで起きた…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

1929年という時代。画期的だったであろう撮影技法(多重露光、ストップモーション、スローモーション、フリーズフレーム、…

>>続きを読む

カメラを持った男の撮影風景と彼が実際に撮影したという体の映像(男とカメラは同一化された存在として見せてるのかも?)が良…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

幼くして貴族に両親を殺されたことで貴族を恨み、封建貴族を抑え、残虐の限りを尽くした暴君イワン4世。 ロシア史上初めて…

>>続きを読む

🔸Film Diary————————————————- ▪️本年鑑賞数 :2021-545 再鑑賞 ▪️#死ぬま…

>>続きを読む

霧の中のハリネズミ/霧につつまれたハリネズミ

上映日:

2016年12月10日

製作国:

上映時間:

10分

ジャンル:

4.1

あらすじ

夕暮れの野原をハリネズミのヨージックが急ぎ足で歩いている。友だちの子グマの家でお茶を飲みながら星を数えるために。いつしか周囲には夕霧が立ちのぼり、ヨージックはそこで様々な体験をする…

おすすめの感想・評価

ユーリー・ノルシュテイン監督特集上映「アニメーションの神様、その美しき世界」にて。 泣きそうなくらい愛おしい。 小さ…

>>続きを読む

ユーリー・ノルシュテイン監督 是非ぜひご家族で ご覧になって頂きたい 素晴らしいアニメーション🏆✨ また観た… …

>>続きを読む

話の話

上映日:

2016年12月10日

製作国:

上映時間:

30分

ジャンル:

4.0

あらすじ

トルコの詩人ナジム・ヒクメットの同名の詩をもとに、ロシア子守唄に登場する狼の子を狂言回しに、ノルシュテイン自身の記憶を色濃く反映した映像叙情詩となっている。ストーリーらしきものはあるようで…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ユーリ・ノルシュテイン監督第6作、最高傑作と名高い自伝的作品。 第二次世界大戦後のモスクワを舞台としている本作は、一…

>>続きを読む

ユーリー・ノルシュテイン短編6作目! GYAO配信はこれで最後! いつもの雰囲気と一変して、凄くダークな始まりで、モ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

 2022年見納め映画 黒澤明が旧ソ連で製作した映画。 シベリアに地質調査に来た隊長ウラジミールとその森に住む猟師…

>>続きを読む

ロシア帝国末期。 未開の地シベリア探検に赴いた軍人と、案内人の猟師デルスウ・ウザーラの友情の物語。黒澤明がソ連で撮っ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

クソ長い上にクソつまらない映画を超えたただの凶器。この前にやった『私はモスクワは歩く』なんて73分ですよ、んであんな面…

>>続きを読む

1979年、ソ連・ウラジーミル・メニショフ監督作。 公開時ソ連で大ヒットを記録し、1980年 アカデミー外国語映画賞も…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

『制作費は2005年時点の7億ドルに相当し、史上最も製作費のかかった映画とされる。国家事業として製作されたので実際の戦…

>>続きを読む

「セルゲイ・ボンタルチュク 生誕100周年記念特集」シネ・ヌーヴォ 四部作7時間を一気に! いやぁ〜凄いわ^_^ …

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

本作は、冒頭で少年兵はすでに死んでしまったことが明かされ、その回想という形で始まる。 うー、いきなり切ない! 少年…

>>続きを読む

1959年 ソビエト連邦の映画 監督はグレゴリー・チュフライ ウクライナ・ソビエト社会主義共和国、現在のウクライナ🇺…

>>続きを読む

雪の女王

製作国:

上映時間:

65分
3.8

あらすじ

アンデルセン原作の童話をアニメ化した映画。仲良しのカイという少年とゲルダという少女。ある日、雪の女王から呪いにかけられたカイは性格が一変。そして連れ去られてしまう。ゲルダは行方不明になった…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

【心が通うままに、そしてこの作品で感じとる、アニメーションの基礎】 [気まぐれ映画レビューNo.11] ※さて、今…

>>続きを読む

うちの3歳児は最近なぜかアナ雪にハマっている。何回観れば気が済むのか。 『雪の女王』観るかい? 3歳児「みるー」 …

>>続きを読む

懺悔

上映日:

2018年08月04日

製作国:

上映時間:

153分

ジャンル:

4.1

あらすじ

架空の地方都市で、元市長の墓が何者かに暴かれ、犯人の女性が捕らえられる。彼女の証言によって、元市長の独裁により、多くの市民が粛清されたことが明らかになってゆく。スターリン時代を描いたといわ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

旧ソ連時代のジョージア出身の映画監督,テンギズ・アブラゼによる「祈り三部作」の最終章 スターリン時代の恐怖政治の暗部…

>>続きを読む

故人への政治責任の追及。 テンギズ・アブラゼ。 『祈り三部作』の掉尾を飾る作品であり、スターリン主義への批判と絡めて紹…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

あの有名なナポレオンの最後の戦いを描いた作品。歴史を再確認するという観点では自分は十分楽しめた。戦闘シーンは圧巻。CG…

>>続きを読む

私が1番忌み嫌うのは「忘恩」だ! セルゲイ・ボンダルチュク監督 1969年 主演ロッド・スタイガー 勝手にお知…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

74点 ゴーゴリの怪奇譚をやっと観ることが出来ました。かなり前にTV放映で見ていて内容を断片的に覚えていた作品。いつ…

>>続きを読む

修道院で暮らしている意志薄弱な神学生が、若い娘に変身することができる謎の老婆に翻弄される。革命前の中世ロシアを舞台にし…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

<概説> 映画史に名を刻んだ天才エイゼンシュテインの初長編作。労働者と資本家の衝突を現代にあっても圧倒されるスケール…

>>続きを読む

忘れるな!労働者達よ! 「労働者の肉体の上には生々しい傷跡が刻まれた」 支配階級による労働者階級への虐殺と弾圧。 「…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

▪️Title : 「十月」 Original Title :「Oktyabri ОКТЯБРЪ」 ▪️F…

>>続きを読む

「ストライキ」労働者の叫び 「戦艦ポチョムキン」民衆の団結 「十月」蜂起から大団円へ ソヴィエト連邦の成立に至る革命…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

今年の劇場鑑賞の忘れ物レビュー…✍️ シネマヴェーラ渋谷『ウクライナの大地から』特集で鑑賞🇺🇦 1001本の作品に…

>>続きを読む

【死は静かに激しくやってくる】 「死ぬまでに観たい映画1001本」に掲載されているラリーサ・シェピチコ『処刑の丘』をモ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

アレクサンドル・ドヴジェンコ監督による「ウクライナ三部作」の三作目とか。 ウクライナの農村。クラーク(私利を増やす富農…

>>続きを読む

▪️JP Title :「大地(1930)」 Original :「Soil Zemlya」 ▪️Firs…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ナンカロウだと思ったらチェーホフなんだよう!ちぇっ! と言いたいが為にわざわざVHSを買った様なものだが失敗であった…

>>続きを読む

チェーホフの戯曲「プラトーノフ」を原作とした監督の初期の作品である。おそらく1861年の農奴解放が行われる少し前のある…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

冒頭のエスカレーターは『私はモスクワを歩く』の世界と地続きである事の示唆?だとしたら「お前…変わっちゃまったなぁ…」と…

>>続きを読む

ダネリアの描くおじさんはかわいい。 不倫沼にはまった翻訳家兼大学講師のアンドレイは、なんだかんだでお人好しだし(それ…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

誤って出された核兵器発射命令と処理が遅れた7秒間。 黄土色に染められた死の世界と防毒マスク。 まるで金庫のようなドアで…

>>続きを読む

コンピューターのトラブルと7秒の人為的なミスによって壊滅した後の世界が舞台のディストピア映画。これがアメリカ映画ならば…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ソ連初のカラー映画らしく興味津々で鑑賞。 寓話を元にしたファンタジー作品なので清々しくもベタな感じ。 1946年のカラ…

>>続きを読む

『ソビエトで最初に撮影されたカラー長編作品』 1946年に制作されたおとぎ話。 淡いカラーの世界に光る洗練された美術…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

ハロルド・ロイドのような、無垢なるアメリカ人の固定観念に満ちた旅を通して結局はソビエト連邦の本質に着地するプロパガンダ…

>>続きを読む

‪「ボリシェヴィキの国におけるウェスト氏の異常な冒険」‬ ‪冒頭、とあるアメリカ人のブルジョワ。 ソビエトの視察旅行…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

▪️Title : 「アジアの嵐」 Original Title :「Storm Over Asia Po…

>>続きを読む

No.45[小さな嵐がやがて巨悪の大樹をなぎ倒すが如く] 40点 サイレント映画を期待したのだが、なぜかサウンド版を…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

[] 70点 田舎にある原子力研究所で被爆した研究者の一年からランダムに九日を抽出した一作。シンツォフ教授の実験で二…

>>続きを読む

3月のヴェーラでの特集を前にして、最寄りのツタヤでまさかのDVDを発見。 でも、ジャケットが見えるようにわかりやすく置…

>>続きを読む

おすすめの感想・評価

No.471[赤軍と白軍が繰り広げる無限のオセロゲーム] 100点(オールタイムベスト) ロシア革命直後の赤軍(共産…

>>続きを読む

タルコフスキーやアンゲロプロス らの作品を見たときのように、やはり自分の心を最も打つのは長回しによる映像芸術だと思い知…

>>続きを読む
>|