フラッシュ・ゴードン スペース・ソルジャーズを配信している動画配信サービス

『フラッシュ・ゴードン スペース・ソルジャーズ』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

フラッシュ・ゴードン スペース・ソルジャーズ
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

フラッシュ・ゴードン スペース・ソルジャーズが配信されているサービス一覧

『フラッシュ・ゴードン スペース・ソルジャーズ』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

フラッシュ・ゴードン スペース・ソルジャーズが配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『フラッシュ・ゴードン スペース・ソルジャーズ』に投稿された感想・評価

最初の連続活劇であり、その性質上、長尺になっているが飽きさせないほど面白い!

これこそ元祖SFエンターテイメント。

バスター・クラブのフラッシュがやはり一番!
rollin
3.9
謎の惑星が地球に異常接近するなか、機上で隕石雨に見舞われたポロのスター選手フラッシュ・ゴードンは、恋人デールと共に命からがらパラシュートで脱出する。落下地点で遭遇した変態ザーコフ博士は、既に惑星へ出発する準備も万端のご様子。あれよあれよとフラッシュは地球を救うべく宇宙船へ乗り込むのだった!——

アレックス・レイモンドによる新聞の見出し漫画を映画化した全13章から成るSF(スペース・ファンタジー)活劇。各章20分程の短編ながら、毎回印象的なクリーチャーの登場やドラマ、クリフハンガーが配置されていて求心力は抜群!各章の終わりに出る“次章は来週当劇場で上映します!”というテロップもTV放送が始まる前の古き良き映画文化が感じられてとても新鮮。

爽やかマッチョメンのハシリ、バスター・クラブ主演。ヒロインにジーン・ロジャーズ、恋敵オーラ姫にプリシラ・ローソン、ミン皇帝をチャールズ・ミドルトンが好演。
若いにいちゃんが日帰り気分で宇宙の冒険に出るカジュアルさ。アメコミ映画のれっきとした元祖である本作は、手探りのDIY精神による世界一豪華な学芸会!
そして何より大人たちがこの奇想天外、素っ頓狂な作品を真剣にやっているということが素晴らしいのでがんす!

惑星モンゴを支配するミン皇帝の娘オーラ姫がゴードンに一目惚れしたことで、物語はデールとのゴードンの奪い合いがほぼメイン。さらにミン皇帝までデールに一目惚れしちゃうもんだから、全くこの親子は‥‥。
一方、囚われた変態ザーコフ博士は、ミン皇帝に褒められ満更でもないながらも、惑星の軌道修正に成功し、一行は先の皇帝の遺児バリン皇子や、敵だったライオンマンのサン王子、天空都市のバルタン王らと団結してミン皇帝に立ち向かうのでした。

地球から望遠鏡で覗いた惑星はジョルジュ・メリエスの月っぽくて微笑ましい。そして惑星を闊歩する巨大な爬虫類(マジでイグアナ)の衝撃!
ミン皇帝が崇める結婚神テイルの巨大な像のダイナミックな動きや、不意にバタフライで襲って来るウォーターボーイズ、恐怖の猿人や、シャークマンの海底都市の殺人タコ(マジでタコ)、熊にスプレーでペイントを施したワニ熊など、脳筋全開、フィジカルな特撮の数々!
そして地下トンネルの番人、円谷プロ製(うそ)の火竜を地球の手榴弾で殺すという元も子もない選択!

記憶を無くしたゴードンがバリン皇子に剣を打ち付ける場面はルークがダース・ベイダーを打ち負かすシーンの元ネタやし、透明になったゴードンがミン皇帝の首を絞めるところなんかはまさしくフォース・チョーク。サン王子の迎撃船をミン皇帝が撃ち落とすシーンなんかはゲーセンで上手い奴のプレイを皆で囲んで見守ってるよう。
ミン皇帝のあっけない幕引き、そして真の黒幕、裏切り癖のある地下トンネルのドラ打ち司祭が遂にその本性を現す!

バリン、サン、バルタン、そしてオーラ姫が一同に集い、ゴードンたちを見送るシーンは何故かホロっと来てしまうし、映画ドラえもんの非日常世界から強制送還されるさびしさを思い出すのでがんす。

そしてデス・スターから地球へ帰還出来る確率は何と0.000001%!!これがスペース・オペラだ!
『スターウォーズ』のオープニングクロールの元ネタがあるのがサードシーズン(という呼び方でいいのかは知らんけど)の『フラッシュゴードン宇宙征服』なのでそれしかちゃんと見たことなかったんだけど、ファーストシーズンのこれを今さらながら初めてがっつり見てみて衝撃を受けた。

連続活劇というジャンルは昔から色々あって、日本でも戦前のサイレントの『鞍馬天狗』なんかがそうでエンドマークに「?」が出て弁士が「鞍馬天狗は永遠の連続篇であります」とか言うのがお決まり。永遠に連続篇つまり完結しないことを自ら宣言する物語ってどういうことやねんという気がするけど観客はちゃんと見続けたのであります。なぜなら続きが気になるから。結末じゃなくて続きが。戦後には『笛吹童子』『紅孔雀』の新諸国物語シリーズやら『里見八犬伝』など東映の抱き合わせB面お子様向け映画が大ヒットしてこれが東映という会社を大会社にした。だいぶ前、仕事で話した団塊世代のおじいちゃんは「新諸国物語がスターウォーズの元ネタに違いない、ルーカスも絶対見てるはず! 僕はスターウォーズを初めて映画館で見たとき一目でわかったよ」と断言してて、わしは「ははは……どうでしょうねえ里見八犬伝は台湾で大ヒットしてホウシャオシェンも子どものころ見たらしいですけどねえ」(だから角川の深作監督リメイク版が台湾でも懐かしく受け入れられエドワードヤン『恐怖分子』で街中でポスターが映ってる)とかそのときは合わせて喋ったけども、もちろんルーカスが新諸国物語に影響を受けたわけではなく、フラッシュゴードンやバックロジャースといったアメリカ製のスペオペ連続活劇の影響なんだというのは超有名な話で。で、連続活劇というのの特徴は何と言っても「いいとこで終わる」っていう「クリフハンガー」っていう方式で、これを普通の二時間とかの映画にしちゃったらそこは失われるわけで。「でも大丈夫!」とルーカスは思った、知らんけど。なんで大丈夫かというと、もう一個スターウォーズの元ネタってことで有名な黒澤明の『隠し砦の三悪人』というのがあって、これが連続活劇的で、かつ一本の長編で、しかも面白いっていう前例をやってるので、それを真似れば長編でスペオペ活劇がやれるぞ、というのがルーカスのアイデアなわけだ、知らんけど。『隠し砦の三悪人』っていうのは黒澤と脚本チームが旅館で泊まり込んで、黒澤が絶体絶命の危機を提示して「さあどうやって切り抜ける! 面白いアイデア出せ!」ってふうにウンウン唸って危機また危機が連続する面白い脚本を作ったってのが有名な話で。スターウォーズだけじゃなくてインディジョーンズシリーズも同じように連続活劇風の映画だけど、それの時のインタビューでスピルバーグは「昔の連続活劇は毎回クリフハンガーで終わって客に『この続きどうなるんだ』ってハラハラさせとけば、次の回の初めで主人公が簡単に助かって『なーんだ』ってなっても別にいいんだけど、長編映画だとそうもいかんので、ずっと飽きさせない工夫が必要で、そこが腕の見せ所ですわ」的なことを言ってた。そういう『レイダース』から『ダイハード』とかに受け継がれて、「ノンストップアクション」とか言われるようなものになって、今ではアクション映画というのはそういうもんだという感じになってる。なのでそれ以前の昔の60年代の007映画とか見たら「これがジャンル『アクション映画』なの?」って感じになる。そういうノンストップアクションの始祖がスターウォーズ(の一本目)とレイダースで、そのさらに始祖に『隠し砦の三悪人』があり、その記憶の先に『フラッシュゴードン』がある。

ちなみに関係ない話なんだけど、『隠し砦の三悪人』を最近見直して面白くて感動して(百姓と侍の描き方とかそういう黒澤の思想的な部分は好きじゃないんだけどそこはマジで関係ない話だからおいといて)、その「お宝と姫を守って適中突破」っていう超シンプルなプロットの強固さと比べたときに『スターウォーズ』(の一作目)のプロットが実は弱いとこがあるのに気がついてしまった。スターウォーズはジョセフキャンベルの神話論を参考にしてるとか色々それこそ神話化してて完璧な脚本の例みたいに言われ過ぎてて、わしもそれはそうなんだと、疑ったこともない感じだったけど、よく考えたら穴がある。それは、「デススターの設計図を持つドロイド2体を帝国軍が追ってる」ということのサスペンスが途中で無くなってること。最初はそのサスペンスで物語が進んでるんだけど、デススター内部編に入るあたりでそこが失われる。あれはデススターの設計図持ってる張本人たちがあろうことかデススターに入っちゃう(設計図奪還のため追ってきた帝国から逃げてオルデランに向かってたのに、オルデラン破壊のためにデススターが移動してきててオルデランがあった場所にデススターが来ちゃってた、という神展開のため)っていう本来めっちゃ大ピンチのハラハラポイント、あるいはコミカルにも転がせるポイントなのに、なんかそのことを別にルークたちもレイアも気にしてないし触れもしない、デススターの人たちも気づかない、追手のトルーパーたちも「あれ? ドロイド乗ってるファルコン号追ってたらデススターに着いちゃったんですけど?!」的な展開にならない。そこで一回サスペンスが切れてる。代わりに「デススターからどうやって出るか」があるからまあいいんだけど、もっと面白くなる要素をみすみす消しちゃってる。登場人物たちがそのことにハラハラしてる必要は必ずしもなくてもよくて、登場人物たちは気づいてないけど観客は「ドロイドたちが調べられて設計図発見されたらヤバいぞ」って思って見守るっていう見せ方でもいいんだけど、そういうふうに観客に意識させる演出もない。完全にその件について一旦忘れられてる感じになってる。『隠し砦の三悪人』は「見つかったらやばい、捕まったらやばい」一本のハラハラでシンプルに引っ張り続けて途切れてないがゆえに強い。っていうことに最近気づきました、っていう関係ない話でした。

で、ルーカスは『スターウォーズ』の際に「連続活劇のあのワクワクの復活をやりたいんだ」と言っておきながら『隠し砦の三悪人』的な作りを採用したがためにそれはノンストップアクションというジャンルを生んだが、本来の連続活劇の面白さとは別のものになってて、本来の連続活劇の面白さは失われていたのだ、ってことにわしは気づいた。このファーストシーズンのフラッシュゴードンを見て。それほどぜんぜん違う面白さだった。何がって、やっぱクリフハンガーという面白さが。いやこれを映画自体の面白さと言っていいのか、よくわからない。一本が20分でそのうち2分くらいオープニングなので実質18分、めっちゃチープなお話(テンポはめっちゃいいけど)とチープな特撮とチープな演技とチープなアクションで、そういうチープなB級的な面白さはあるけどまあ映画として出来がいいとかでもないし見てる間はハラハラとかしないしなんなら眠いまである。なのに最後だけ「えっこれ絶対死んだやん、え? この後どうなるの??」っていう終わり方を、絶対するのである。これ1週間待たされるのはたまったもんじゃないけど、DVDで見てもすぐ次の回を続けて見てしまう、見るのをやめられない。で、20分後(ちょうどよい時間)あくびが出かかってきたころに「えっ今度こそ死んだやん」ってなって終わる。『ドラえもん』の「あやうし!ライオン仮面」的なやつだし、まあ連載漫画とか連続テレビドラマとかもこの「次回への引き」って普通のことなんだけど、なんか、そんな言うほどおもんないのにこの「絶対死んだやん」感の強さだけでこんなに見てしまうのか、こんなにサスペンス的な何かが出来上がってしまうのかっていう衝撃。サードシーズンの『宇宙征服』のほうはテンポが悪かったからか「絶対死んだ」感が薄かったからか、ぜんぜんこんな衝撃受けなかった。この「いいとこで一旦切る」的な面白さ、これが連続活劇の醍醐味(であるはず。わしはそう思う)なのに、スターウォーズはそれをやってない。ルーカスは「インターカット」とか「並行モンタージュ」って言われる手法も好きで『ジェダイの復讐』で三地点同時進行、『エピソード1』で四地点を同時に描くというのをやってたけど、例えばあれと合わせるとかすりゃクリフハンガー的なハラハラを出せるかもしれないのに、それもやってない。わりとひと段落ついたところで別地点に持ってってて、絶体絶命って感じで切ってはない。まあその気持ちもわかって、それをやっちゃうと安っぽい、こけおどしではったりで子ども騙しな感じの映画になるからで。二作目以降のスターウォーズは「神話」志向を強めて格調高くしたいって路線に向かったので。でも「子ども騙し」こそ連続活劇やん。子ども騙しな部分にこそみんな熱狂したんやん。『紅孔雀』『笛吹童子』世代の人が「あの毎回のラストシーンがいちばん脳裏に焼き付いてるんだ」ってなことを書いてるのを読んだこともある。せめて『クローンウォーズ』とかディズニープラスのシリーズものでもクリフハンガーやりゃいいのに、『マンダロリアン』でもやってなくてがっかりした。『マンダロリアン』見たときまだこのフラッシュゴードンファーストシーズン見てないけど、それでもクリフハンガーのほうが絶対いいのにとは思った。最近『スケルトンクルー』を見たらこれはクリフハンガーをやっててガッツポーズ。でもやっぱこのフラッシュゴードンほどの圧倒的テンポ感と死んだ感はないから、やっぱこれ奇跡的名作なのか……??

繰り返しになるかもしれんけど、これ「一旦切る」「一旦終わる」ってのがなかったらたぶん別にそんなおもんないんである。つまり普通に繋ぎ直したらおもんないんである。しかも、別に次の上映まで一週間待たされるとかなくても、DVDで見てエンドマーク出てそのまま続けて次のオープニングを挟むだけで、いや、なんならそこ早送りしたとしても、この「一旦終わる」が、一旦切れてるんだってことが、意味としてだけ存在してるだけで、もうおもろいんである。これは不思議よ。