Collective Monologue(英題)を配信している動画配信サービス

『Collective Monologue(英題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Collective Monologue(英題)
動画配信は2025年9月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Collective Monologue(英題)が配信されているサービス一覧

『Collective Monologue(英題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

Collective Monologue(英題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『Collective Monologue(英題)』に投稿された感想・評価

2.5
【集団独白】
動画版▽
https://www.youtube.com/watch?v=ZiBK2aGeles

イメージフォーラム・フェスティバル2025にて上映された『コレクティブ・モノローグ』を観た。

本作はアルゼンチンの動物保護センターに関するドキュメンタリーである。タイトルは、心理学者ジャン・ピアジェの理論から取られており、幼年期における周囲の視点を意識しない自己中心的なタームを示している。

ジョナス・メカスの影響下にあるジェシカ・サラ・リンランドによる撮影は牧歌的に動物園での活動を捉えているが、動物への愛がある種の上下関係、人間の自然に対する植民地主義的な側面を批判的に描こうとしているらしい。ただ、それにしてはあまりにもジョナス・メカスの質感、いわゆる「エモい」を体現したような淡きイメージが理論の弱さへと繋がっている。先行例としてはフレデリック・ワイズマン『霊長類』やAna Vaz『IT IS NIGHT IN AMERICA』があり、前者はドライな研究者の眼差しから、後者は動物の鋭い眼光によって人間の自然に対する植民地主義的な側面が浮かび上がっていたので上手いアプローチとは思えなかった。
「コレクティブ・モノローグ」とは、「幼児期の自己中心的な発達段階のことで、自然は自分たちのために作られたものであり自分たちがコントロールできると信じている状態のこと」(ジャン・ピアジェ)