When the Phone Rang(原題)を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
セルビア映画
When the Phone Rang(原題)の映画情報・感想・評価・動画配信
When the Phone Rang(原題)を配信している動画配信サービス
『When the Phone Rang(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
When the Phone Rang(原題)が配信されているサービス一覧
When the Phone Rang(原題)が配信されていないサービス一覧
When the Phone Rang(原題)の評価・感想・レビュー
When the Phone Rang(原題)が配信されているサービス一覧
『When the Phone Rang(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
When the Phone Rang(原題)が配信されていないサービス一覧
『When the Phone Rang(原題)』に投稿された感想・評価
KnightsofOdessaの感想・評価
2024/09/08 22:44
4.5
[セルビア、"受話器を置いたとき私は独りだった"] 90点
大傑作。Iva Radivojević長編一作目。ユーゴスラビア内戦によって国外へ逃れた子供たちが大人になって故郷に戻り映画を作るというトレンドは以前紹介した通りだが、その多くが自らのアイデンティティの所在を探る作品だったことを鑑みると、本作品もその自己セラピー的な側面は変わらずとも手法としてはそこからは外れている。物語は1990年代初頭のセルビアのある街を舞台に、11歳の少女ラナの家に様々な人から掛かってくる電話を中心に置き、体系化されていない散発的な記憶の集合体を、"金曜日の10時36分に掛かってくる電話"という設定に肉付けする形でモザイク的に再構築していくという奇妙な構造を採用している。一つの電話から連想する記憶を話し終えると、再び別の金曜日の同じ時刻に別の電話が鳴り始めるのだ。記憶の中の時間は曖昧であり、明白に時系列順になっているわけでもなく、"具体的な言葉は覚えてないけど胸に刺さることを言われた"とか"顔は思い出せないけど髪とか雰囲気はこんな感じだった"という残酷なナレーションが挟まれることもあるので、同じ時刻を何度も訪れ直すというのは、ある意味で故郷を捨てたことによってラナの時間が止まってしまったことを示しているのかもしれない。故郷に関して思い出すことと言えば、確かにインフラの崩壊やギャングの台頭など戦争の影を直接的に示唆することも覚えているのだが、そちらよりも寧ろ、隣に住む年下の少年と二人で遊んだこと、姉のクラスメイトで"普通の世界と不良の世界を上手く渡っていた"青年への憧れ、『ヘアスプレー』を気に入って友人と英語の歌を歌いあったことのような、戦争がかき消してしまった日常生活を懐かしむような、そしてそれらが失われたことの痛みを共有するような語り口であった。そうなれば、ラナはある意味でオードリー・ベナックであり、映画自体もソフィア・ボーダノヴィッチ的な、物質や行為を訪れ直す/演じ直すことで過去を生き返らせ取り戻そうとしているというアプローチを取っていると言える。素晴らしい。
ちなみに、本作品も人物の接写が多かった。同じロカルノのコンペに選出されたSaulė Bliuvaitė『Toxic』もそうだが、視野の"広くなさ"というか、彼女の見た世界では彼女の存在が一番大きく画面を専有するのは当然のことなんだろう。
#2024ofOdessa
#劇場鑑賞2024ofOdessa
#EEMofOdessa
コメントする
0