松井の天井直撃ホームラン

まほろ駅前多田便利軒の松井の天井直撃ホームランのネタバレレビュー・内容・結末

まほろ駅前多田便利軒(2011年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

☆☆☆★★★

原作は未読。過去2作共に観る人を選ぶ作風の監督でしたが、今回は意外や意外。ぱっと見て雰囲気は緩く、とても見やすい。だけど…。

内容は親子関係に関して、愛情のすれ違いを。時には愛憎渦巻く確執を…と、考えさせられる内容でした。

しかし最後まで観ると、どこか救われる様な温もりに包まれる。そんな不思議な映画です。

登場する親子関係を見ていて感じるところ。弱者の立場にある子供達は、今の状態にある閉塞感をただ受け入れているだけだ。

少女は大好きなチワワと離れ離れになってしまった現実も、ひたすら我慢するしかない。
母親に気を使っている少女を絶えず見ていたからなのか、チワワはいつも震えている。

母親の冷めた愛情の表現に多少の抵抗を見せる由良公ですら、若くして既に諦めの胸中をすら見え隠れさせている。だからこそDVDを見ては、この結末は一体どうなるのだろう?と凄く気になっている。

ただ1人だけ義理の母親に抵抗をする男が暴力的な行動を起こす時に、映画は澱んだ空気を切り裂く様に隠されたヴェールが次第に明らかにされていく。

親にとって見ても子供は大切な存在。たとえそれが子供から疎まれていたとしても。

「でも知りたいんだ…人はどこまでやり直せるのか。」

映画の後半で、「お前は傲慢で身勝手だ!」と罵る多田に対して行天が言う。

人生に於いてはゲームの様なリセットボタンは存在しない。
行天にとっては、自分の存在が“子供”にとっての山下の様な目線で思われているのではないのか?多田と再会するきっかけは実は…。

自分と山下とは似た者同士の合わせ鏡。立場が逆だったなら…そんな自問自答を繰り返す。だからこそ自分を傷付けさせる事での“禊ぎ”的な意味だったのかは、本人のみぞ知るところ。

多田にとっては、「子供が死んでもあれはハッピーエンドでしよ」と行天が語るアニメは、過去を思い出し「ふざけるな!」と、ついつい怒鳴ってしまう辛い物語。

だからこそ「誰かに必要とされるって事は、誰かに希望になるって事でしよ!」の行天の言葉には頷いてしまう。

チワワにとっては少女が母親であり。母親の愛情が薄い由良公には、多田も行天も自分の過去を見つめて父親的な感情が芽生え始める。

俗物的な言い回しでは、小指は<子供>の意味を表す。
切り取られた小指が無事に再生された様に、映画の最後にはその後の温かな親子関係が、ひっそりと観客に向けて伝えられる。

そうそう。多田便利軒にとっての常連さんは、監督にとっては実の父親であり。弁当屋は実の弟だったりするし。瑛太が放つあの一言は松田龍平の父親の名台詞のサービスだったりするのであった。