ウルフガー

悪の教典のウルフガーのレビュー・感想・評価

悪の教典(2012年製作の映画)
-
アマゾンプライムにて視聴。世界観面白すぎるだろ。主人公がサイコキラーなのはいいけどそれに対抗するようなキャラがあちらこちらにいるの何なんだ。リアリズムなんて無視してるけど殺される学生たちにはちゃんと実在感はあって死の衝撃はある。殺しが多すぎて単調になるかと思ったけどそうでもない。名人芸。

東宝もよくこんなの作ったな。キリスト教圏の国では絶対に作れない映画。というか作るにしてもあえて禁忌を犯すという作りになるだろう。これは原作者にも監督にも最初から禁忌がない。教師が生徒を殺戮するというのが主眼でそこの衝撃が充分あるので凶器が銃であることの物足りなさは感じなかった。

話も面白いし演出もいいけどやっぱこれキャスティングの勝利だろうな。伊藤英明じゃなかったらこんなに面白くなってないと思う。もう二度と海猿できないだろう。というかもう海猿映画化の目がなくなったからこれをやったのかな。

何が凄いって主人公があんなことする理由が全然わからないことなんだよな。いやなんとなくはわかるけど普通なんとなくわかる程度で済まさないよね。映画として。

回想の中で自分は快楽殺人者ではないみたいなこと言ってるんだよね。原作にはもっと心理描写があるんだろうか。多くの快楽殺人者とは違ってこの主人公は死体に全く興味を示さない。殺したらハイ次なんだよね。殺すという行為自体に意味があるように思う。

実際に殺したりするところより、女生徒を足蹴にしたり引きずったりというぞんざいに扱うところの方がハッとしたりするんだよね。「バトル・ロワイアル」もそういうところあったなって思い出した。
ウルフガー

ウルフガー