アメリカばんざい 〜crazy as usual〜を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
・
TSUTAYA DISCAS
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
日本映画
アメリカばんざい 〜crazy as usual〜の映画情報・感想・評価・動画配信
アメリカばんざい 〜crazy as usual〜を配信している動画配信サービス
『アメリカばんざい 〜crazy as usual〜』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
アメリカばんざい 〜crazy as usual〜が配信されているサービス一覧
アメリカばんざい 〜crazy as usual〜が配信されていないサービス一覧
アメリカばんざい 〜crazy as usual〜の評価・感想・レビュー
アメリカばんざい 〜crazy as usual〜が配信されているサービス一覧
『アメリカばんざい 〜crazy as usual〜』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
アメリカばんざい 〜crazy as usual〜が配信されていないサービス一覧
『アメリカばんざい 〜crazy as usual〜』に投稿された感想・評価
Dickの感想・評価
2020/07/26 10:51
4.8
★2008/05/16名古屋シネマテークで鑑賞。
●日本人がこのような問題作を撮りあげたことを誇りに思う。監督に敬意を表したい。
●平和のシンガーソングラーター、ベッツィ・ローズのフォーク系主題歌「For the Mothers」もテーマにぴったり。
●帰還兵で、今はホームレス支援団体職員が言う:
「大部分の兵士は平和を願っている。それを阻んでいるのは少数の幹部で、彼等の真の目的は金儲けがすべてだ。」
▲当日監督舞台挨拶あり(15分):
①「ブートキャンプ (Boot Camp)(新兵訓練所)」の生々しい映像があったが、如何にして米軍の許可が得られたのか、大いなる疑問だった。
監督からは次の裏話が披露された:
「前に『Marines Go Home(05)』を撮っているので、まともに申請したら国防総省の許可は得られない。
そこでマスコミと提携することにして、最初NHKに提案したが断られた。次にTBS(筑紫哲也の「NEWS23」)に持ちかけ合意され、TBSと共同で申請した結果承認されたので30日もの詳しい取材が出来た。しかし、その後TBSの担当スタッフが全員異動になり、今はこのような取材は不可能になった」
②アメリカは非常な格差社会で、貧乏で救いのない人達がいないと軍隊は作れない。若者の80%が自身の大学の奨学金や家族の医療保険が目的で入隊している。大学の学費はUCLA等の州立大学でも年間2万ドル、コロンビアやハーバード等は年間5万ドルもする。
③「戦争の入口」に当たるパリス・アイランドのブートキャンプには毎週500人から700人の若者が入隊し、12週間立派な兵士に養成される。ここだけで毎年約2万人が海兵隊員になる。彼等は次に沖縄等で実際に戦争をするための実践トレーニングを3カ月間ぐらいやってから、早い子では6カ月後にもうイラクやアフガニスタンに派遣される。1年前は高校生だった子が、もう戦場に立っている。
④「戦争の出口」とは兵士たちの帰国後の現実。戦場へ送り出された若者たちの多くは身心ともに傷ついて帰還する。帰還兵なのに、病院やケアの保障がきちんとされないので、多くがアルコール中毒やヤク中となって路上や森の中でホームレスとして生活している。アメリカの男性ホームレスの3人に1人が元兵士。
⑤本作は500人の市民の支援により作ることが出来た。300人が北海道、100人が名古屋。
コメントする
0
おゆの感想・評価
2018/05/02 12:06
3.6
題名は逆説的に反米反政府を示しています。
なぜアメリカは戦争を続けるのかと問うている内容です。
途中Nine Inch Nailsのhurtが流れてきた所や原爆が間違った行為だったと主張していて少し希望が持てました。
コメントする
0
mimitakoyakiの感想・評価
2013/08/04 22:53
3.8
アメリカが貧困層を使って戦争をどんどんやっているけど、それに立ち向かってる人達がたくさんいる事に希望を見出せる作品です。
そして、これが近い将来の日本の姿にならないように、よく見ていかないと、ニートやフリーター、ワープアの人達が真っ先に戦争にかり出される世の中になってしまいそうで背筋が寒くなりました。
#どきどきドキュメンタリー
#filmjaponais
#戦争コワイ
コメントする
0