三樹夫

人斬りの三樹夫のレビュー・感想・評価

人斬り(1969年製作の映画)
4.0
製作フジテレビと勝プロ、監督五社英雄、脚本橋本忍、出演勝新、仲代、石原裕次郎、三島由紀夫、倍賞美津子とハチャメチャな座組で作られた、使い捨てにされる野良犬の悲哀。橋本忍の重厚な脚本に五社英雄のケレン味溢れる演出と大映スタッフの底力を見せた撮影と美術の大作時代劇となっている。
勝新演じる岡田以蔵は人斬りとして、技術よりも天性のバカ力を使った力技で人を殺していく。鍔迫り合いから力で押してそのまま首を切ったり、相手の胴体を切ると同時に後ろの格子も横一文字にぶった切れるという五社監督のケレンたっぷりの演出。殺陣となれば血がビュービュー飛び出し、セットを破壊する。この映画で描かれる岡田以蔵は、のび太とドラえもんに出会わなかった幕末のジャイアンといった感じで、身体だけ大きくなって中身は子供のピュアでありバカであるという男。そんな岡田以蔵を勝新が演じることで、勝新の持つジャイアン感が役とシンクロしはまり役となっている。武市半平太に依存しいいように使われ邪魔になれば簡単に捨てられるという野良犬となっている。
仲代演じる武市半平太は冷酷非情なマキャベリストとなっており、使える者は使い邪魔になれば容赦なく切り捨てるという冷酷非情な男を仲代が重厚な演技で演じている。そしてここに橋本忍脚本がのっかり、仲代の戦争だよの大演説へと結実し太平洋戦争と重ね合わせられるという、橋本忍脚本ここにありというストーリーになっている。武市半平太と岡田以蔵の関係が戦争のメタファーかと思っていたら、戦争になれば誰もかれもが人斬りとなるときっちり回答を大演説で提示してくるスパークする橋本忍脚本。坂本龍馬が言い岡田以蔵が賛同する四民平等の、殿様も武士も農民も身分の違いのない平等な世の中はどう考えても戦後民主主義と結びつけられている。

撮影と美術がとんでもなく、撮影の森田富士郎と美術の西岡善信はこれ以降も五社作品で組むことになる。影を使って武市半平太のドス黒さを醸し出すなど、陰影の濃い照明が画を格式だたせており、この映画はとにかく画が綺麗。
こいつだけは絶対に許せんと憎たらしい武市半平太だが、マヌケさのない山守みたいなやつというか、自分の手は汚さず他者を使い捨てにし益を得る、現実にもいるような奴でだからこそこいつだけは絶対に許せんとなる。太平洋戦争と重ね合わせられていることからも、武市半平太みたいな奴は現実にいるんや、というメッセージであろう。
コント55号が出演しているが演技上手くてすごく馴染んでいる。この後も五社英雄作品では度々芸人がキャスティングされる。
三樹夫

三樹夫