ネバギバちやん

マルホランド・ドライブのネバギバちやんのレビュー・感想・評価

マルホランド・ドライブ(2001年製作の映画)
3.8
今日は映画をみようと思っていたの。
でも、何みるかとかは決めていなくて、大都市TOKYO渋谷で、土曜のあたしの用事が終わって、ちょうどタイミング良いやつがあったら行こうじゃんと思っていたの。
映画って、そうゆうものじゃん

んで用事終わって、ひるめしくおーおもて、伊集院光の深夜ラジオ、タイムフリーで聴きながら安いうどん食うてたら、
光(伊集院)が、人生でいちばん好きな映画が、「マルホランドドライブ」だと、言うわけ。イヤホンの向こうから。

ふーん。とか思って、安うどんすすって映画検索していたら、なんと今渋谷で今やってるってことが分かり。
しかもあと30分後に上演開始。
Oh! なんとゆう邂逅!
うどんのおだし最後まですすってる場合じゃねぇ!!

とゆわけで、なにも内容も概要もしらないけど、とりあえず映画館行ってみた。

光(伊集院光)いわく、おれはベストムービーだけど、多くのひとはわけわかんなくて混乱するだろうし、おれにすすめられてみてきたのに、ふざけんなよ!てゆわれてもおれは知らないからね!みたいな、すげー前置きしていて。
なんか万人ウケするかんじではないから。ただ、おれは好きだから。ってゆうものだと。

あと、世界でいちばんかなしいオナニーシーンがあります、と。

ウホッ。いいじゃない。そうゆうの。
つうわけで、なにもよくわからず劇場に5分前に駆け込んだんだ。
---

びっくりしたね。
事前情報なにもなかったから、本当に最初1時間、意識が飛びそうで。
カァーッ、これは映画館じゃなきゃ、家のソファでNetflixで見ていたら3秒で寝落ちしとるわ、ってゆうやつ。
カネ払ってるから、意地でも寝ない!ねないねない!と頑張ってたんだけど。

なんか、1時間半すぎたころくらい(たぶん)から、なんかだんだん自分もHighになってきて。ギャグやん、て。なんかたのしめた
(ちなみに、となりにひとりでLサイズポップコーン片手に意気揚々と座ってきたオッサンは、ソッコー夢の中に入って行ってました)

---

結果、意味まったくよくわかんないけど、
よくわかんない映画界の中では、わかりやすい映画なんじゃないかと思った。

あんま意味とかはなくて。
シーンがごろごろ入れ替わって、現実か夢か妄想かわかんないのが時系列も場所もぐちゃぐちゃで映し出されていって。
いやしかしシーンの多さには圧倒されるね。北野武レベル。
なんかそれもあって、各シーンがたぶんコントみたいなギャグなんじゃないかと思えてきて。

スリルとかサスペンスとかある意味ホラーぽいジャンルだと思うけど、
おどろおどろしい音楽が鳴り始めて、不穏なカメラアングル(なんかこの"不穏なカメラアングル"って、どう撮ったらそうなるんだろうっていつも思うけど、まじ不穏)に、
「さぁ、さぁさぁ、くるぞくるぞくるぞぉ!」みたいなヒリつくような、限界まで煽って煽って、ちょっと小物のグロがちょん!みたいな。、ギャグやん


嫁が男を自宅に連れ込んでて、分かりやすくベッドではだけて不倫してたのに「あんた、なに見てんのよ!でていきなさいよ!」とかガチ逆ギレしてきたり、
殺し屋ヒットマンが、ターゲットの男を銃で殺したら、流れ弾が隣の部屋のアメリカン巨漢女性に当たって、「Ooops!! なにかに噛まれた!」とかいって巨漢女が暴れ出したり。

ふざけんなよっていうくらいの、コント。

でもそれが、このマルホランドドライブとゆう映画に一貫して漂う気持ち悪いかんじ雰囲気の中にあると、恐怖に思えてきてしまう。
けど、なんかシーン一個ずつは完全にデイヴィット・リンチ監督のコントやと思った。まじよかった。

いつもだったら、不可解な映画は、すぐに知らないだれかが書いた「※ネタバレ!!」みたいなblog検索して読みまくるけど、
これはもう、そういうのは超越してたからいい(読んでもわからん)と、思ったから、
自分の中でだけ咀嚼している。

ちなみに、くだんのオナニーシーンは、ほんま悲壮すぎて、逆に濡れた。えへへ

---
家帰って、デイヴィット・リンチ監督のことをウキウキペディアで調べたら(デビットフィンチャーと混同していた、ごめん映画素人)、エレファントマンの監督とゆうことを知って。

Oh, エレファントマン...
あたしが女子中学生の多感MAXなときに、なぜか英語の時間に気持ち悪い先生にニヤニヤみせられて、学年女子全員がトラウマになったクソトラウマ映画。

カーーーーッ!ふざけんなよ!
あんな映画!つくってたの、あんたなんかい!

そう思ったら、まじでゲロ吐きそうになったわこの映画。いやぁ、天才ですな。
R.I.P. デイヴィット・リンチ監督。

(ところで、なんで、デイヴィット・リンチ監督だけ、日本では"デイヴィット"と呼ぶのかしらね。ふつーに、デビットじゃないの?デビットフィンチャーはデビットだし、ラビット伊藤はラビットなのに)

おわり。