松井の天井直撃ホームラン

日本沈没の松井の天井直撃ホームランのレビュー・感想・評価

日本沈没(1973年製作の映画)
-
☆☆☆★★★

韓流フアンよ、これが日本の『愛の不時着』だ!

…と、言い切ったところで。肝心の『愛の不時着』なる噂のドラマは未見。
多分だけど。全然違う中身なのだろうが、そんな事はこちとらお見通しだ〜( ̄^ ̄)

まあ、何ですなあ〜!後半のグダグダした恋愛描写や、何回使い回すんだよ…と言った。爆発カット等を逆の意味で堪能しつつ。「あれ?昔観た時にこんな場面が有ったっけ?」…等、忘却の彼方にある記憶の海馬と交信しながら、最後までそれなりに楽しんで観てしまったのだった。

当時は今ひとつと思っていた特撮場面は、年齢を重ねるにつれ。最早〝味〟として楽しむ心の余裕を覚えつつ。それでも実写部分での東京を襲う大火事の場面のスタントは、なかなかの出来だと改めて観て思えた。
そして、俳優陣の中で1番演技に眼が行ったのは二谷英明。
日活時代の作品を数本しか観れていなかったので、こんなに演技が上手い俳優さんだったとは、、、

骨太作品を撮らせたら本領を発揮する森谷司郎監督。前半部分での小林桂樹が狂気気味に演じるところは、このコンビによる『首』を事前に観ているかどうかで、その面白さのテンションは段違いとなる。
丹波哲郎演じる総理大臣を囲んでの、政権内部による会議場面を始めとして。この当時の俳優陣の演技合戦は、(当時なら山本薩夫作品が特に)昨今の人気俳優達には無い重厚感に溢れており。最早味わえないのかも知れない…と、ここ最近で人気のドラマによる軽薄な演技合戦(それでも大人気なんだからなあ〜)を見るにつれ、どうしても愚痴が口から出てしまう(ㆀ˘・з・˘)


ところで本作品、原作が発行された直後に映画化され公開。少年チャンピオンには、さいとうたかおプロによるコミックも連載されていたので。今思えば元祖メディアミックスの1本だったのだろう。

2020年8月11日 BS放送を録画したのを視聴。





最後にどうでも良い話。

現在、訳あって《禁映画館中》

これが久しぶりの映画鑑賞。

元々、家では映画は観ない派。

家だと、どうしてもなかなか集中して鑑賞出来ないので、年に数本程度しか観ない。
今日も後半はあまり集中出来る環境はではなかった。