教授

桐島、部活やめるってよの教授のネタバレレビュー・内容・結末

桐島、部活やめるってよ(2012年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

裾野が広いほど頂は高い。

「桐島なる人物は最後まで登場しない」というネタバレを食らっていたが楽しめた。そのトリックの有効性は私は見るまでわからなかった。

将来の仕事にならない事柄に、大成しない事柄に、どうして必死になるのか。
というか、必死になってもいいのか。
という葛藤に対し「部活」を題材にひとつの見解が示される。

序盤、できる奴は何をやってもできるし
できない奴は何をやってもできないだけのことだ、と残酷な持論を語るヒロキ。
そんな彼と関わる、
恋愛感情を振り切って演奏する吹奏楽部、
脈無しでもドラフトが終わるまで続ける野球部、
映画監督は無理と悟っていても好きな映画を撮る映画部。

またヒロキとは直接関わりがないが、
できる姉との差を感じながら戦うバド部、
小さい体で懸命にボールを拾うバレー部。

できない彼らとの交錯の中で感じ得たなにか。
好きなものと繋がっているんだという感覚。
綺麗に撮れるビデオではなく、
汚い(主観)が味のある8ミリだけが持つ何か。

「俺はいいよ」とフレームアウトしていくヒロキもきっと、手に届かないから野球を諦めた人。
どうせ大成しないなら辞めてしまえ、と。
進路希望だの何だのと、将来や結果ばかりを迫られる中で。桐島もそういう理由で部活をやめたのではなかろうか。

夜遅く練習する野球部を見つめながら桐島に告げるのはきっと、8ミリの世界で戦おうという呼び掛け。

懸命な彼らを笑う帰宅部は主にヒール。
「一次審査通過して次落ちたって、結局ダメだったってこと?」
「負けたからって当たらないでよね。良かったじゃん、試合出れて」

それは事実。でもそんな嘲笑に負けないでいたいものです。

橋本愛と神木くんのシーンにはときめいたのにすごいリアリティのあるオチで胸が痛い。残念だけど、リアル。裏で付き合ってるパターンな。皆の前で髪の毛触らないようにしたのはカモフラか。騙された。

桐島なる人物が登場しないにも関わらず(最早UMAのよう)、これだけ桐島を中心とした話を見ると、なんとなく人物が見える気がしてくる。
というか、桐島というのは何かを諦めようとしている誰しもを指しているのではないか。
登場させないことで、誰しもにあてはめることができる仕掛け。
とすれば、ヒロキが電話をかけた相手は鑑賞者の数だけ広がる可能性を持つ。たとえば鑑賞者自身にもなりうる。その場合、呼び掛けにどう応えるかは自分次第。
もしくは鑑賞者が身近に思い浮かべる人物に呼び掛ける選択肢もある。お、おもしろ…無理…
あと高橋優さんが主題歌で好き
教授

教授