みゅうちょび

危険なメソッドのみゅうちょびのレビュー・感想・評価

危険なメソッド(2011年製作の映画)
3.2
面白かった。

クローネンバーグ、三角関係好きだよね。

現代の精神分析の土台を創り上げたフロイトとユング、そしてサビーナの関係が事実に基づいて描かれています。

クローネンバーグがここで何を言わんとしたのかが、今ひとつ掴みにくいのですが、現代精神分析の土台を創り上げたとも言われる2人の学者がこんなにも精神的に追い込まれ、1人の女性によって大きな影響を受けたり、振り回されたり、大変な苦悩があったのだなと思うと、彼らも自分達の頭の整理をしてくれる人が必要な人達ということができて、それはそれでまた面白いなと思う。

実際、グロスもサビーナも自分達が精神を病んで、その果てに精神分析医になっているし。フロイトもユングも含め最大の敵は己なりって感じで、

みんな悩んで大きくなったんだね!

しかし、クローネンバーグがこんな史実だけを描こうとするはずがないし、これまでも、例えば「戦慄の絆」や「ビデオドローム」などなど、肉体の性と精神世界の性みたいな物を取り上げて来てることを考えれば、きっときっと深い深い何かを描きたかったんだろうなと…

例えば、ユングと妻のエマ(サラ・ガドンの演技とても良かった)の関係はまさにペルソナ(仮面)をかぶっていて、疲れんだろーなーなんて思う。エマの表情を見れば一目瞭然、敢えて表情を最小限に抑えた演技で、まさに仮面のようだし。ペルソナを象徴してるんだなと。

男性の精神の中のアニマと女性の精神の中にあるアニムスが出逢い、互いに精神世界で結ばれるユングとサビーナはあたかも2人で1人のように離れることが出来ない関係になる。ユングの心はペルソナを被った社会的な立場においてはエマを求めていても、ペルソナを外した彼が欲するのはサビーナなのだ。

心霊的な世界にまで自分の視野を広げているユングは外交的であるものの、フロイトは自分が確立した精神分析学の世界に固執して内向的とも思える。なんたって、フロイトは大らかに論議しようとするユングを前に、怒り出したり、果ては失神してしまったりする。気のちっさい人だったんだな〜なんて思った。

こんな風に、彼らの実体験の中から様々な精神分析の中の理論?が生まれて来たんだな〜と思うと、やっぱりまた、

みんな悩んで大きくなったんだね!

なんていうか、互いに惹かれあいながらも、結局相入れることなく分断せざるを得なかったユングとフロイトはそれぞれに失恋のごとく落ち込むという様が、また人間的で、とても愛くるしい人達だなと思った。

そんなクローネンバーグの彼らへの愛情みたいな物をこの映画から感じたのは私だけだろうか?

クローネンバーグもきっと、自分の中で、フロイト派の部分やユング派の部分を闘わせて、悩んだ挙句、僕はユング派なだ…ってことが言いたかったのかな〜。違うよね。でも、フロイトを良くは描いていないよね…

キャスティングが面白くてまた俳優陣の演技も楽しませてもらった。
今やクローネンバーグファミリーのヴィゴ、サラ、ヴァンサン達。ファミリーになると、その役にちゃんと自分をハメ込める人達じゃないと役に立たないから、こんなにもそれぞれの役を個性的に演じきれるってほんとすごいなと思う。
そして、ファミリー外から起用されたサビーナ役のキーラ・ナイトレー。誰もが称賛する?顔芸。確かにシャープ過ぎる!申し訳ないけど、笑わずして見れなかったんだけど、凄くハマっていたなと思うし、ユング役のマイケル・ファスベンダーも良かった。

どんどん年代が進んでいって重要な史実部分をかいつまむように描いているけれど、一つ一つの史実は丁寧に描いている。

何が「危険なメソッド」なのかと言われると、これ!って言えないけど、精神分析そのものが非常に危険なメソッドであるのは間違いない。
例えば、グロスは神経症を患いフロイトによってユングに託されるが、ユングがグロスに治療をするはずが反転してグロスがユングを治療しているかのようになってしまう。それによってユングはサビーナとの情事に身を投じる決意をしてしまうわけで、やがてその影響はサビーナを通してフロイトにまで及ぶ。
人の心を操作しようとすることは、どう考えても危険なことだと思う。

本作には精神世界を深く追求しようとするクローネンバーグの私的なメッセージが込められた作品のような気もして、彼のファンとしては、愛着を覚えずにはいられない作品。
みゅうちょび

みゅうちょび