亡命を配信している動画配信サービス

『亡命』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

亡命
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

亡命が配信されているサービス一覧

『亡命』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

亡命が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『亡命』に投稿された感想・評価

odyss
3.5
【中国が真に近代化するのはいつ?】

故国・中国から離れて、異国に暮らしている中国人たちの声を集めたドキュメンタリー。最近経済的な発展は著しいとはいえ、基本的に言論の自由がない共産主義国家である中国。そこから海外に追放されたり逃亡している中国人は少なくありません。彼らが異国でどういう暮らしをし、どんな意見を持っているか、この映画で知ることができます。

文化大革命期のかなり切実な体験も語られています。いちばんショックだったのは、文革で批判された人は殺されるのみならず、その肉を食べられてしまったという指摘です。すごく生々しい話で、一方的な価値観に捕われた人間たちがどんな真似をするかがよく分かるなと思いました。

しかし、アメリカなどに亡命した中国人が、クリスチャンに改宗しているのをみると、ちょっと複雑な気持ちにもなります。たしかに寛容さや言論の自由がない中国から欧米に来ると、しかし故国を離れたという心理的な虚脱もあり、心の支えとして宗教に近づきたくなる気持ちは分かります。

でも、キリスト教を寛容さや言論の自由の代名詞のように受け取るのはいかがなものか。キリスト教が異教徒を弾圧したり、19世紀ヨーロッパ帝国主義と手を携えてアジアやアフリカの侵略に加担したのは周知の事実。つまり、キリスト教だって昔より近代化しているわけ。だから、中国だっていずれは近代化すると信じてもいいのではないか。少なくとも、中国を永遠に遅れた地域と見、その対極にキリスト教を置くのはちょっと変、と首をひねってしまいました。
muscle
-
『古井戸』の作家が…亡命の憂き目に遭っていたり、あまりにもな大御所が異国でどんな日々を送っていたのかを見せるドキュメンタリー。単に中国を糾弾するのではなく、異国での不思議なテンションの語りと生活をそのまま見せるのがなんか見応えがあった。高行健の顔と語りがとてもいい。
全然関係ないけど大江健三郎が本作へコメントを出していてビックリした(大江って、暗闇に包まれて映画を見る時間が惜しいって映画を見ない宣言してなかったっけ?)
ほとんどの作家と交流があるところもさすがだ。
六四天安門事件34年目の今日、記念に何か読もうと思ったが、今読んでいる鄭義の『中国の地の底で』は、まだ読み終われそうにないので、『亡命』のDVDを観ることにした。
このDVDは、「異人」である僕にとってのバイブルでもあるから。/


【「獄」という字—両側は「犬」で 真ん中は「言葉」だ /
中国の牢獄は 人間ではなく 言論を監禁するものなのだ】(陳 邁平)/


鄭義:

【英語で演説しようとか 本を書こうとは思わない 
これは文学の根本的な問題だと思う 
つまり なぜ書くのかということだ 
(略)
今は問い続けている 
私が売れる作品を書けば 子供の進学を含め 家族の生活を改善する大きな助けとなる 
ではなぜ 読者の有無も気にせずに自分の理想の創作に固執するのか 
誰も聴かないのに 独りで歌い続けるのか 
誰に対して歌うのか それが問題だ 
創作とは ある意味で神に対する独白だと思うようになった 
神に対する祈りであり自分の心の奥底に隠されたものの表明だと‥‥
だから 他人の評価は問題とはならない 
文学 芸術とは 自分自身を最も感動させることだと思う】/


胡平:

【「海外に暮らして22年になるが、最も残念だったのは 母の死に目に会えなかったことだ 母は2000年に亡くなった その1年前から重病を患っており 86歳の高齢だったので 今 帰らなければ 2度と会えないと思った
でも私は入国を許されない ブラックリストに載っている 
(略)
その時の母の手紙にはこうあった 
“帰ってきてはいけない 例え政府が許可しても‥‥”
“なぜなら 私は彼らを信用していないから”
(略)
だから 母は言ったものだ 
“毛沢東は 過去は問わないと言ったのに おまえの父を殺した”
“私は そのことを死んでも忘れない”」】/


自らの思想信条のために国を棄て異郷の地で生きる彼らを、人は不幸せと呼ぶのだろうか?
僕はそうは思わないのだが。/


彼らを含むすべての亡命者に、同じく亡命者であるウラジーミル・ナボコフの 「ロシアに届かなかった手紙」の一節を捧げたい。/

【ねえ、いいかい、ぼくは理想的なくらい幸福だ。ぼくの幸福感は一種の挑戦なのだ。すりへった靴底から伝わる湿気の舌先をぼんやりと感じながら、通りや、広場や、運河ぞいの小道をさまようとき、ぼくは言葉にはあらわせない幸福感を誇らしげにもちはこぶ。幾世紀もがすぎされば、学校の生徒たちもぼくらの革命騒ぎの話を聞いてあくびをするようになるだろう。あらゆるものが消えさるだろう。けれど、ぼくの幸福感は、いとしいひとよ、ぼくの幸福感だけは残りつづけるだろう。街灯の湿った照りかえしのなかに、運河の黒い水面へとくだってゆく石段の用心深い曲がり具合のなかに、ダンスをする男女のほほえみのなかに、神がかくも惜しみなく人間の孤独をつつみこんでくれる、あらゆるもののなかに。】/

ひょっとしたら、「幸福」っていうのは、ひとつの意志のスタイルなのかも知れない。/