くりふ

SHORT PEACE ショート・ピースのくりふのレビュー・感想・評価

SHORT PEACE ショート・ピース(2013年製作の映画)
3.0
【帯にSHORT襷にLONG】

ガラパゴス映画脱却のため、ジャパネスク(死語)を切り口に世界配給を狙う姿勢自体はよいとは思います。が、本作が脱却できたかというとちょっとねえ…でした。

これなら例えば、イメージフォーラム・フェスティバルに集まる短編アニメの方が、商売気にせず作家主義に徹していて潔いなあ、と思っちゃいました。

■オープニング

日本が売りなのに、なぜに不思議の国のアリス?と疑問が先に来てしまった。そして結局、想像力がコスプレに集約されてしまうように見え出だしから脱力。仕上がりとしては、何だかアニメ系専門学校のCMみたいでした。

■九十九

一番まとまりがよかったです。怪異と対立し滅ぼすのではなく、「PEACE」で対峙するのは気持ちいい。

でも素朴な疑問。わざわざこんな、道に迷わないと来られぬ山奥に「道具塚」って作るもんなの?初めから参拝来るなと言っているようなもんじゃないか。何か意味があるのか? …そこが作中からはわからず、もやもやしました。

表現としては、人間は手描きにして道具のCGと対比させた方が、より意図が伝わった気がします。でも、『ホッタラケの島』よりはずっとよかった

。■火要鎮

画は滅茶苦茶、み応えあり凄みを感じました。が、手法に溺れ人物のドラマを忘れちゃったように見えます。

素朴に受け取ると、この大火事は「狂愛ののろし」であるわけで、それを上げた者が最後まで、その想いを貫かないと腑に落ちない。やっちゃったけど何だかどーしよー?みたいなぼんやりじゃあ共感できません。事の重大さに我に返ったのならちゃんとそう言えよと。逆に狂乱するならちゃんと狂えよと。

これじゃあ、物語としては尻切れトンボに終わるのは当然かなー、という気はします。描き込みへの執着に終始して、まるで共感できなくなった「AKIRA」原作の変遷を思い出してしまった。

■GAMBO

私は、石井克人さんとはどうも、なじめないようです。これは、長い予告編を見せられたような気分になりました。ひとつのつながった物語としての完成度が感じられない。

あとバイオレンスを描くなら、孕まされたお姉ちゃんがどうやって孕まされたのかをちゃんと描きなさい!(ぷんすか)

■武器よさらば

緻密でよくできていますね。テクニカルには凄い映画です。私は原作が好きでしたが、その現代版としての模範解答を見せられた気分でした。

でも、模範解答の域を出ておらず、みていてどうもノレません。日本の近未来がこうなるとは、想像しづらいです。原作の舞台はアメリカだったか…少なくとも日本ではなかったと思います。それをそのまま持って来たから違和感大きいのじゃないだろうか。

あとぶっちゃけコレ、実写でいいんじゃないのって思っちゃった(笑)。

全体に、上映時間が短いのはいいけれど、このレベルならあと数本足して欲しかった。それならもっと、満足度高くなったと思います。でも、こうしたオムニバス短編アニメはもっと増えて欲しいですね。

<2013.8.5記>
くりふ

くりふ