qp

KANO 1931海の向こうの甲子園のqpのレビュー・感想・評価

KANO 1931海の向こうの甲子園(2014年製作の映画)
2.5
 台湾の嘉義農林学校はのんびりした野球部でしたが、甲子園に行ったことある日本人の近藤監督が着任してから指導が厳しくなり、甲子園を目指すことになり、という作品です。

 台湾で日本語で野球をしているということ自体が複雑でした。しかも、時々中国語になるので不思議な感じです。日本が占領していた時期はこんな感じだったのだろう、植民地化で母国が変わっていく過程を感じてしまいます。

 選手の髪形や服装が同じなので見分けがつかなくなります。せっかく三民族が集まっているのに、肌の色が同じなので、その凄さが伝わりにくいのが残念です。

 近藤はスパルタの指導者ですが、段々付いていこうと思う子供たちが出てくるのは彼の人徳でしょう。熱く接することが彼らを動かし、彼に従うことで結果が出てくることを感じたことでしょう。こういう指導者になれたら良いなと観ていて思います。

 気付いたら近藤のほうもいつの間にか入れ込んでいます。過去のトラウマもあるようですが、彼は三民族が集まっていることに誇りを持っているように感じました。トラウマと直接関係ないので、自分のやり方や自分についてきている子供が正しいと証明したいだけと感じてしまいます。

 その後は家族や地域の支えを観ていて温かい気持ちになります。正直、練習や上手くなっていくシーンがない中、いつの間にか選手が引退してたり、強打者や好投手が出てきて勝てるようになっていたりして乗り切れません。ダムができて農業もよくなったり、選手の周りの環境もいつの間にか良くなっています。

 最後の試合が特に盛り上がりますが、それまで幅広い人に焦点を置いていないので、なかなかそれぞれのプレイヤーを飲み込むことができませんでした。呉投手の幼馴染の視点は切ないですが、突然札幌のピッチャーの視点になったりして驚きます。

 台湾から甲子園に出場していることに驚きました。差別はあったでしょうが、こういう史実があったと知れたことは良かったです。長い割に多くをカバーしようとしたため、映画として登場人物やストーリーに入り込みにくくなっていました。
qp

qp