豆onpeets

虐殺器官の豆onpeetsのネタバレレビュー・内容・結末

虐殺器官(2015年製作の映画)
5.0

このレビューはネタバレを含みます

小説も気になってたけど、
読む暇がなくてアニメを鑑賞☺️
めちゃくちゃ理解が難しい〜💦💦

何故かと言うと
沢山の思想が混在するから
めっちゃ混乱する。

それに言葉が小難しい😂

えーっと。えーーーーっと💦
つまり、どう言う事??
ってなりました😂😂

それに原作を読んでないから
解釈違いもあるかも知れないです🙏



🫀まとめ
「虐殺器官」と言う器官を刺激する文法を発見したジョンポールは自分の愛する国、先進国を守る為に、後進国同士で争わせ
「平和な国」と「戦争の国」を分断する
と言う計画を実行していた。



🫀虐殺器官とは???

体の一部である器官に
虐殺をさせる器官があると言う。

人間の潜在的に眠る「虐殺の記憶」を揺さぶる
その手段は文法。

作中ではジョンポールが文法を用いて
内戦と混乱と虐殺を国に及ぼしていた。


そして、その虐殺器官とは
人類が食料生産をコントロールできなかった時代のなごりだと言う。

食糧不足の際に個体数を減らせば生存できる。
その際に良心を抑制し虐殺を許容する事で個の生存は守られる。

良心を抑制して価値判断を特定の方向に誘導する。

という事だ。




🫀感情のフラット化
終盤の戦場にて18歳以下の青少年で武装している国では少年少女達は麻薬を摂取させられ銃口を向けてくる。

一方シェパード達の隊もマスキングにより感情をフラットな状態にナノマシンで行なっている為
子供を殺しても心は痛まない。

両者、感覚なく殺し合っている。

その後、ジョンポールはシェパードに言う。

「自分は呪いの言葉を唱えるだけ、
手応えなんてない。

しかし、君は銃口を向けてくる子供達を殺して
然るべき安堵と罪悪感を感じているか。

答えはフラットだ。

君は感情に覆いをする、覆いをする事を許す。

それは子供を殺すより残虐だ。」

「仕事だから仕方ない」
この言葉でどれだけの凡人から残虐性を生み出したか。

この言葉でナチスはユダヤ人をガス室に送れた。

東ドイツの国境警備隊は西への脱走者を射殺出来た。

全ての仕事は人間を麻痺させる。」


『仕方ない。』
と言う事はこの世で最も残酷な行為なのだと言う事を作中では重きが置かれてるのかも知れない。


自分達の生活のものがどんな悲惨な状況下の人々の手によって作られたものかさえも知らない、

『人は見たいものだけしか見ない様に出来ている。』
等も無関心について語られていました。




🫀ルツィアが説明していた言語について。

単語の言葉のみでも第二世代が複雑な文法を取得していく、それは潜在的な人間の能力。

人間は潜在的に文法を作り出せる。

他者に伝えると言う事は人類の生存本能なのだろう。



🫀自由の選択

プライバシーを手放す代わりにテロの恐怖から解放されたアメリカ
自由とは選択の取引なのだ。


ジョンポールが行った虐殺行為により
他の国が平和になる。

そんな自由は偽りなのではないのだろうか。

平和の影には虐殺があった事を伝えるべきだとルツィアは主張していた。

しかし世に知れ渡れば、後進国の憎悪の矛先は先進国へ向かうかも知れないのだ。


🫀国への憎しみと愛情

作中ではジョンポールは自分の国を愛していました。
スタバやAmazonで買い物が出来る世界。
そして、シェパードの仲間のウィリアムズも
家族がいます。そんな彼は
「狂っている世界に産まれてくる子供は世界が狂ってるなんて知らなくていい。
ビッグマックを食べ切れなくて廃棄する国を守る、、、」と。

しかし、シェパードはそれらは全て嘘の平和で世界は混乱の中にある事を伝えなければいけないと主張します。

国を天秤にかける事は残酷な行為なのだろうか
それとも妥当な行為なのだろうか。



🫀この作品を見た人への豆の推し本
「100年の愚行」という本が有るのですが是非とも画集の写真を見てほしい。

その画集には
戦場の川で沢山の死体が浮いていて、その死体は人間じゃ無いと思うほど腐って膨らんでいる。

染まるウサギの目。
自分達の使う医薬品は動物実験で試される。
動物達はどの様に扱われ、どの様になっているのか。

赤ん坊が戦場で真っ黒になりながら泣き叫んでる。周りは荒廃した建物しかない。

真っ黒なオイルまみれの鳥


人間は自分達の愚かさを認識する必要が有る。

全てを抱え込めとは言わない。
しかし、無感覚になる必要もない。

そして、それを見た上で自分がどんな世界に居るのか認識してほしい。

ソーシャルネットワークなどで得た知識でどんな世界かを認識する事も可能だと思うのだけれども、
SNSで流されない、流れてこない情報なんて幾らでもある。

SNSが世界の全てだと思わないでほしい。

さらには、流れて来る情報を受けるだけじゃなく
、自分から世界を見ようとしてほしい。

こわい、悲しい、つらい。

これらを私達は認識する必要があるのだから。
そして、考える必要もある。

負の感情だからと言って感情に蓋をする事は最も悲しい行為だと豆も思います。


そして、他にも豆がふーむ。🤔となったのが、
無意識下に言語は個々の倫理や行動を決めている。と言うこと。

だからこそ、自分は自分を上手くコントロールしないといけないし、人の言葉を鵜呑みにするのも良くない。
と思いました🤔
でも実際、人間は言語で操れるし、操られるんですよね。難しい💦
潜在的にって本当に最強武器ですよね、、、。


重たい話ばかりで申し訳ないです😂😂😂💦
是非、人類について考えたい方はご覧あれ〜⭐️
豆onpeets

豆onpeets