特濃ミルク

沈黙ーサイレンスーの特濃ミルクのレビュー・感想・評価

沈黙ーサイレンスー(2015年製作の映画)
4.0
 神の「沈黙」…テーマはもちろん信仰について。
 時代は17世紀前半、有名な話だが当時の日本(江戸幕府)はオランダや中国など限られた国と、限られた地域でしか交流しないという、いわゆる「鎖国」の状態にあった。その目的については諸説あるが、まあとにかく商業品と一緒に伝来してくるキリスト教による国内文化の侵略を防ぐのが第一だったろうといわれている。(同時期にしっかり禁教令も出してるし、まあ間違いないだろう。)国内において信仰を持つ者は切支丹と呼ばれ、処罰の対象となっていた。
 だからこの時代にキリスト教の信仰を持つということはかなり危険なことだった。絵踏みなどではっきりと信仰の否定をしなければ、まじで命に関わる問題だったのだ。まあ誰でも知ってるかこんな事。
 この映画はそんな状況下で日本にキリスト教を伝えに来た宣教師たちの物語である。彼らにはまさにキリストを体現するかのような試練が待ち受けている。信仰を持つ同志たちは容赦なく石を投げつけられ、火をつけられ、水に沈められ、十字架にかけられる。そんな数多くの死を目の前にした状況でも、それでも、信仰を保てるか?信仰は彼らを助けることより、つまり人の命より大切なことか?第一、 こんなに祈っているのに神はなぜ助けに来ず、沈黙したままなんだ?神とはつまり虚無なのか?
 そうした根源的な問いかけが繰り返されることで、基本的に無宗教な自分でも信仰について考えさせられた。そもそも信仰と無関係な人間なんていないし、これは万人に共通するテーマだと思うな。「神を信じない」と言っている人は「神を信じない」ということを「信じている」しな。
 要はこの作品自体、自分の信念が徹底的に否定されて踏みにじられた瞬間どう思うか、その後の人生に何が残るか、どう生きるかということを問いかけているんだろうと思う。心理学から、神学から色んな解釈ができると思うけど、最期のロドリゴの手に包まれていたものが全てを物語っているのではないだろうか。あれも数ある生き方の一つにすぎないのだけれど。
 あなたなら沈黙する相手とどう向き合うか。
特濃ミルク

特濃ミルク