ボコブリン

トイ・ストーリー4のボコブリンのネタバレレビュー・内容・結末

トイ・ストーリー4(2019年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

事前に賛否両論って聞いてだいたい否になる芸人なのでめちゃくちゃ心配で観てたんだけどまあこれもありかぁ…みたいな感じでした。
宣伝でウッディが衝撃の選択を!みたいに煽りすぎて、ボーが出てきた瞬間「まあそうなるだろうな」と予測できてしまうのもなんとも。
一作目から観てると懐かしいおもちゃたちがまた新しく動いたり喋ったりしてるだけで嬉しいというのもあるし、フォーキーとか移動遊園地の新しいおもちゃがみんなキャラ濃くて楽しかったけど、でもなんかなぁ…と思いました

おもちゃというより人間に近づきすぎたというか、、一作目からおもちゃのルールが〜って言ってたのをわりと無視しすぎている気がする、、勝手にボイスボックス取らせちゃうところとか、あの時点ではまだボニーの元に帰るつもりでいたんだし、ちょっと目を離した隙にパーツがなくなってたら普通にホラーだと思うんだけど…
アンディとの別れのシーンでウッディが大事なものだというのがボニーに伝わってなかったんだろうかとか…こどもってそんなもんかとか…

最後の遊園地のおもちゃを子供に持って帰らせるところとか、1作目のシドとか3作目の保育園とかで子供がみんな優しいとは限らない、というのを描いておきながらポイポイ持って行かせてしまうところはモヤッとする。
カーナビ装って話しかけちゃうところも結局やりきれてないしおもちゃ存在感だしすぎでは…?

「おもちゃのルール」と言われていたものが明文化されてるわけじゃないから分からないんだけど、さすがにこれだけ勝手に行動してたらこの世界はおもちゃホラー話がものすごく流布するのでは…?
実際わたしたちの生きてる現実ではおもちゃが勝手に動いた、的なホラー話ってかなり少ないと思うんだけど、だからこそトイストーリーを見て、目を離した隙に動いて喋ってるかも!っていう夢を感じられたんだと思うんですよね。
今作おもちゃが勝手に動きすぎて、今までのトイストーリーに感じていた身近な感じが失われつつあって、ちょっと残念でした。

今までの作品にあったおもちゃのドタバタ感とかわちゃわちゃして可愛い感じとか、雰囲気はそのままなんだけど、話を広げすぎてちょっと雑では、というのが全体に感じたことでした。
考えすぎだと思うけど。
いやでも子供向けのアニメーションなんだから細かいところ考えるなよ!っていうのは、3まで大人が見ても心にくるものがあったのに急にそっちに振られるともったいないなと思う…

ウッディの最後の行動が、自分は大事にされていないからなのか、ボーと一緒にいたかったからなのか、昔のようにまとめ役ではいられないからなのか、たぶん全部が混ざってて一言では言えないんだろうけど…
アンディがあれだけみんなを等しく大事にしていた分、ボニーよ…と思わなくもない

あとなんかバズ…?初代に知能レベルが戻ってない…?ウッディとの絆どうした…?「内なる声」っていうけどボタン押したら声が出るのは自分がおもちゃだと気付いてから10年以上やっていたのでは…???
他のおもちゃたちも、今までの作品だと個性を活かした見せ場があったのに、みんな慌ててるだけでウッディとその他大勢のおもちゃみたいな図になってしまっていたのも残念だった…ジェシーもブルズアイも見せ場ないし…3の保育園脱出シーンみたいなのがみたかったな…

ギャビーギャビーいい感じに終わってたけどその辺で拾った人形をそんなにほいほい持って帰らせていいんか、、と思う、遊園地の中だしどっかの売り物では?とか考えないんだろうか…ヤードセールでウッディを盗んだおじさんが頭をちらついてしまった…

迷子のおもちゃの存在も、そもそもおもちゃにはなんで魂(的なもの)が宿るのかとか、人間のそばにいようとする・愛されようとするのはおもちゃに備わった本能的な部分ではないのか(今までの作品ではそういうふうに描かれていた気がする)とか、おもちゃ同士の愛とは…?とか、設定が詰まってないまま進行させてしまった気がして、雑だなあ…と思ってしまった。

子供部屋だけが世界ではないのは事実なんだけど、本当に誰にも大事にしてもらえなくなったときにその選択をしてほしかったなと思った…おもちゃだけでトイストーリーマニアみたいな国を作って暮らしてほしかった…
これはこれでいいんじゃないですか。。という感じ。わたしのトイストーリーは3まででいいです。。ウッディが幸せなのはうれしいけどモヤモヤしてしまいました。
でもこれは人間とおもちゃのストーリーじゃなくて、「トイ」ストーリーなんだよね…そう考えるとウッディの物語として完結するのが正解なのかもしれませんね。
ボコブリン

ボコブリン