ム

シン・ゴジラのムのネタバレレビュー・内容・結末

シン・ゴジラ(2016年製作の映画)
4.1

このレビューはネタバレを含みます

庵野監督作品もゴジラも、全く知識がないまま鑑賞。おかげで先入観や概念に囚われず観れました。

現代に蔓延るメディア、情報媒体やSNSを上手く映像に取り込んでいるのが面白い。若者にも受けるでしょうし。シリアスな場面でも観客を楽しませてくれます。
正に現代版の新、ゴジラ。監督の作品は知りませんが、これは庵野監督でなかったらトリッキーかつ観客のツボを突いてくる絶妙な映像は撮れなかったのではないかなと。
シナリオは大きく言えば王道ですが、王道ほど万人受けするものは無いでしょう。
キャスティングも、よくある大して演技も上手くないような顔だけのタレントではなく、監督自身の拘りが見えて好印象でした。

鑑賞するまではゴジラというと、ゴジラが主体となっている映画かなと思い込んでいましたが、違うんですね。
ゴジラに立ち向かう日本人こそ真の主人公なんですね。
個性派揃いの巨災対チームはキャラが立っていて、画面にも映えていました。
石原さとみは、最近キャピキャピした役ばかり演じていますが、こういう棘のある女性の方が目立ちますし、かなりハマリ役でしたね。この作品をきっかけにこういう役が増えると良いな。英語の発音も違和感が無く、滑らかで綺麗でした。
作戦内容もメカニカルでかっこいいです。電車を使って攻撃する発想には痺れました。
軍隊や国民が呆気なく死んでしまう所も淡々と映しているのが、かえって観客に残酷さを与えます。死についてずるずると引き摺らないのも、だれたりせずテンポが良い秘訣かもしれない。

終盤になり、大きな要因として関わってくるのが放射線というのは皮肉なものですね。
また、政治界の動きや総理の立場があやふやであり信用できない有様であること、そして国民に状況が伝わっていない所も現在の日本を表しているようで滑稽に見えます。この問題提示こそが、更に作品を良くさせてます。
多くの犠牲と引き換えに、ゴジラを凍死させたシーンでは、館内一体となって大きな達成感が生まれます。あれは映画館でしか味わえないです。
最後の市川さんの微笑にもグッときました。最後になって、女性に視点を持ってくるのはズルい。庵野監督、最後まで隙がないです。
作中で女性陣が大きな権力を持っているのも格好良いです。

鑑賞前、映画館で何度も予告を観ましたが、当時は全く観る気が起きませんでした。
野次馬の映像はかなり耳障りでしたし、どうして流行っているんだろうと。今思うと本当に観て良かったですし、大袈裟かもしれないがこの作品を理解できる、日本人で良かったとさえ思わせられた作品です。憶測ですが、40代以降の方や、年配の方のほうが受けるのではないかな。
なんにせよ、より多くの人に観てもらいたいです。
ム