あんがすざろっく

シン・ゴジラのあんがすざろっくのレビュー・感想・評価

シン・ゴジラ(2016年製作の映画)
5.0
ナウシカで巨神兵を描き、エヴァンゲリオンでアニメの
新世紀を作り上げた庵野秀明監督が、正に正真正銘、巨大怪獣に挑んだ。
キャストが驚く程の豪華さ、しかし台詞のほとんどは専門用語のオンパレード、更に補足説明は一切なく、観客はそのスピードについていけなくなる。
では観客は置き去りかと言うと、否応なく現場に巻き込まれるのだ。
リドリー・スコットの「ブラックホーク・ダウン」という作品があるが、こちらもオールスターキャストを揃えて、それでいながら作品は戦火の渦中を描き、まるで誰が誰だかさっぱり分からない、それこそ観客を戦闘の真っ只中に放り込む作風が病みつきになる程だった。
正に「シン・ゴジラ」も、日本が陥った有事の最前線へ、観客を引っ張り出す。
「平成版ガメラ2」でも、「実写版パトレイバー」でも
取り上げられた、日本の危機管理能力、実際に首都を脅かす危険が迫った場合、日本政府はどう対応し、どう動くのか、という戦略シュミレーションは、ここに一つの
到達点を見出したと言っていい。
とにかく、ゴジラの登場シーンから、とてつもなく不気味で(まさかあんな姿で出現するとは)、人々が逃げ惑う姿に、リアリティと緊張感を両立させている。
刻一刻と変わっていく現場の状況に、政府は振り回され、混乱の一途を辿る。
想定外。未曾有の危機。
この一抹を、我々はどこかで見ていないか。
2011年3月11日、東日本大震災の際に、ずっとテレビから流れ続けた、被災地の様子と、原発事故が起きた時の東電と内閣の、混乱極めたやり取りだ。
娯楽の中に、しっかりと社会風刺を描きこむ。
これは「3・11」後だからこそ誕生した、否誕生すべき作品だったのだ。
石原さとみのキャラクターに多少の違和感はある。
が、よくよく考えてみると、「英語(外国語)と日本語を使いこなす、小生意気な美少女」という設定は、庵野作品だからこそ必要だったのではないか。
他にもある。明朝体のテロップ、
ビル街に走る炎の柱、多摩車両基地の風景、何より「ヤシオリ作戦」という名称まで、エヴァファンには悶絶ものである。しかも、オリジナルのゴジラにオマージュを捧げてはいるものの、BGMまで、エヴァファンを狂喜させてくれる。
ここまで来たら、実写版エヴァンゲリオンもやってくれよ‼︎
エヴァ新作を延ばしてまで本作に取り掛かった監督、本作を見た後では、誰もそのことについて文句は言えまい。
そして日本を救うのは、普通の人々と、一縷のオタク達の底力だ。
庵野総監督のもと、損得抜きに結集したプロフェッショナル(はっきり言って、樋口真嗣監督は特撮監督に収まった方がいい仕事をしていると思う)と、個性派俳優陣が作り上げた、至宝の傑作である。
あんがすざろっく

あんがすざろっく