グラッデン

ブルックリンのグラッデンのレビュー・感想・評価

ブルックリン(2015年製作の映画)
4.4
アイルランドからニューヨークに移り住んだ主人公が、多くの出会いと経験を通じて洗練された女性として成長するとともに、2つの国の間で大きな決断をくだすという物語。

男性目線でも上手くノレるか不安もありましたが、最後までドキドキしながら見ておりました(汗)そういう意味でも、勇気を出して見に行って本当に良かったです。

丁度、鑑賞直後に蛭子能収さんのコラム記事を拝読したのですが、蛭子さんが本作を「普通」だけど「凄く面白い」と評しておりまして、まさにその通りだと思いました。

本作は、第二次世界大戦1950年代のアメリカを舞台にしておりますが、国や時代を超えて、現代の我々の周りにも起こり得る出来事であると思いました。親元を離れたヒロインが、多くの人たちとの出会いを通じて成長と変化を遂げる物語は、ジャンルというわけではありませんが、日本映画も含めて、形を変えながらも脈々と受け継がれている「型」であると思います。

そのような、女性の成長と決断の物語を色彩豊かに描かれていることが、シンプルながら、本作の魅力だと思います。

印象に残ったのは、主人公が大きな選択を求められることとなる2つの国の存在を対称的に描いていたことです。彼女が海を渡って来た暮らすこととなるニューヨークは、都会ならではの活気と、様々なコミュニティが共存する空間として描かれており、そうした多くの刺激が彼女に良い意味での変化をもたらします。大学での学び、素敵なイタリア人男性との出会いを契機に、馴れぬ土地への戸惑いとホームシックから笑顔が消えていた彼女が前に進むようになります。
一方、故郷・アイルランドは、彼女に落ち着きと癒しを与えます。景気の影響を受けて、仕事にも就けずに海を渡った彼女でしたが、ニューヨークで教養と都会の感性を備え付けたことで確かな居場所を得ることになります。そして、彼女に好意を持つ男性もまた彼女に安らぎをもたらす存在となり、彼女の選択を大いに揺るがすことになります。
2つの国(さらに言えば、彼女に愛情を傾ける2人の男性)を対称的に描くことで、彼女の進んだプロセスと決断の大きさをわかりやすく伝えていたと思います。

また、物語に連動するように、主人公の服装における色の変化も印象に残りました。例えば、物語の序盤はアイルランドを印象付ける深緑の服を着ていた主人公が、ニューヨークの生活が進むにつれて黄色やピンクといった鮮やかな色合いの洋服を着るようになります。こうした服飾における色合いが、彼女の心境や意識を可視化する存在となっていたと思いました。そのような認識の上で、最後のシーンを見ると「なるほど」と思わされました。これから見られる方がいらっしゃれば、注目いただきたいポイントです。

ニューヨークを舞台にしたヒロイン映画の系譜にも位置づけられると思いますし、多様性と共存というアメリカという国が本来享受してきた価値観を改めて強く意識する作品でもあったと思います。そういう意味では、半世紀以上前を舞台にしながらも、今見るべき映画かもしれません。