TnT

この世界の片隅にのTnTのレビュー・感想・評価

この世界の片隅に(2016年製作の映画)
-
 恐ろしいほのぼの系戦争映画。観ている観客は、日常という親しみやすい視点で描かれる今作品にのめりこむ。同じ日常として観て行く先に待ち構える恐怖を忘れた頃に今作品に悲劇が訪れる。そして気がつく、「戦争だったのか」と。誰もが恐ろしいことだったとわかるのは、全てが終わって過去形で語り出してからなのだ。

 アニメーションで描かれる親しみやすい人物像(のんを主人公に起用した正確さ!)。だからこそ際立ち、感じる戦争の残虐さ。描写ではグロい描写は少ないながらも、やはり原爆投下後の人々の描写は応える。このかわいいキャラクターたちにいつ悲劇が訪れるのかとヒヤヒヤすることもしばしばあった。キャラクターたちが笑えば笑うほど、「はだしのゲン」のような惨劇が過ぎってしまう。で、実際にそれらが彼ら彼女らの上に降りかかる時、泣いてしまった。冒頭で主人公すずに椿の花のイメージが多く重なるのは、その後の悲劇を予感させていたのだろうか。

 ほのぼの日常系を前にして最初はとても驚いた。だってそこには崩れる前の原爆ドームがあり、キャラメルがあり、電車は通り、サンタの格好をした男がいた。戦後かと思うほど賑わっているその広島に戦争がくるなんて信じがたかった。また本土はほとんど戦況を把握できていないことも踏まえ、誰も自分の日常が壊れるなんて思いもしない。それは観ている自分もそうだった。空襲警報が鳴っては防空壕に避難するのがマンネリ化していくのも不気味でリアルだった。人間は暮らさなければならず、異常事態にすんなり適応するというのが、生物学的にリアルであった。だから右か左かという論争がこの映画で起こる以前に、シビアに生活を見つめたという所がこの映画の評価が高いところだろう。

 絵画のモチーフ。絵は純粋に身の回りのものをうつしていく鏡だ。彼女の存在は監督が今作品を描く姿と重なる。戦争の是非ではなくあるがままを描くという姿勢が感じられる。今作品はメディア芸術祭か何かで展示しており、その膨大な調査と資料に驚く。ここまで詳細に調べ上げたからこそ、生活の描写は強固に支えられている。

 しかし、そこにある油断もある。慣れは感覚を麻痺させる。貧しくなっていく食生活、爆撃が当たり前の生活。そして慣れの中で、はるみは命を失い、すずは腕を失う。そこで気がつく、皆が「よかったよかった」と呟いていることを。すずはこう独白する「どこがどうよかったんか、私にはわからん」。戦争という死の不条理との共存は不意に人の命を奪う。油断は大敵だ。しかし、誰がすずを責められるだろうか。この戦争禍で、この世界の片隅で細々暮らす彼女を誰が責められるだろうか。コロナ禍で、夜の町の人々の感染を大々的に報道したメディアを鵜呑みにして、「感染するのは自業自得」と言う人の多かったこと。「外出するからいけないんだ」と責め立てる人はその人が生活しているという想像力がないのか。すずを責める人は恐らくもっと多かったかもしれない、現実に、もしくは現代に彼女がいたら。今作品の世界はまだ優しいが。
 
 この映画が反戦か反戦ではないかという論争。この映画は戦争の是非ではなく、そこで暮らす人々へスポットライトを当てる映画なのだ。ある意味、戦争で消えた人々の営みを正面から描くことが一番の反戦行為なのかもしれないが(ネオリアリズモ的なのかもしれない)。この是非を問うのは完全に私たちに委ねられている。だからこれだけ活発な議論をこの映画が呼んだのも、戦争を知り、考えるきっかけになるのではないか。それより反戦か反戦ではないかという二極化したこの議論の虚しさ。作品がどちらの傾向なのかという乏しい見方に落とし込められているようで、そうじゃない感。しかもこの映画が反戦的でないから素晴らしいとかの意見も、そういう観点でしか作品を見れてないのかと思い悲しい。
 
 ワンシーンがとても短い。これは一時停止して確認しなければいけない映画なのかもしれない。さらっと描かれる(だから日常なのだが)戦争の影がいくつも今作品にはある。私たちには説明もされず過ぎていく様々な当時の状況が細部まで描きこまれている。あえて説明しないことが、我々を必然的に知ろうと一歩前へと歩かせるのではないだろうか。楠公飯なんか気になって調べてしまった。そういえば小津安二郎の「彼岸花」で笠智衆が楠公の歌を旧友と歌うシーンがあった。戦中は楠公の大和魂が大いに幅をきかせていたことが、今作品からもわかってくる。知らないだけで、今作品はそうしたディティールがよくできているのだろう。

 ラストあたりの原爆投下シーン。主人公の「もしも」が詰まったもう一人の女性の死がそこにはあった。もしも左手ではるみを掴んでいたら、もしも広島市に戻っていたら。あまりに突然挟まるそのシークエンスに一番最初に感じたのは、「すずはもしかして広島で原爆により亡くなっており、一瞬の走馬灯がこの映画ではないか」ということだった。もちろんそんなことはなかった。しかし、戦禍ではあらゆる死の可能性があるのだ、ほんとに怖かった。また原爆投下後に、似た人を探すと言う描写、「はだしのゲン」と同じだと後々気付いた。

 リアリスティックな視点とすずの想像の世界の混在。今作品はよくみるとわからない箇所が多い。最初と最後に再登場する人さらい、ワニの彼女、そして水原の存在。きっと死んだ人たちが形を変えて、彼女の心に居続けるということなのだろう。彼女は手を失っても、まだ想像力を失ってはないのだ。それが今作品の希望なのかもしれない。

 原作との狭間で。韓国旗があがるシーン、あれだけでは何を意味するかわからなかった。おそらく原作の変更としてこの部分をカットしてしまうことは政治的すぎるのでとりあえず入れたのではないだろうか。今作品は戦争なので、被害者であるだけではなく加害者でもある。それ故に今も解決しない問題が沢山あるし、戦争を描くのはそういうわけで大変だ(wikiにそうした論争の一部が載っている)。それでも今作品が2016年という現代に生まれたことは、それだけで価値あると思う。

 どうでもいいが、戦後70年以上経ってもコロナ対応で明らかな政府の初動の遅さと泥沼化してく経済が戦争のそれと全く一緒であることの悲劇。税金だけでなくビニール袋が有料化とだんだんと生活苦が増えていく状況は今作品と同じではないか。私たちが今作品と何が違うかといえば、未来が決まってないことだ。なにか行動しなければ、と思いました。
TnT

TnT