戦時中にも普通の人々の普通の暮らしは当たり前のようにあった。
そんなことをあらためて感じさせてくれるような傑作だと思う。
すずさんをはじめ、出てくる人たちは、軍人を除けば、みんなどこかおっとりとし…
フィクションとしての出来不出来はまた別として、この作品は時代考証が足りないので見る側は鵜呑みにしないよう注意が必要だと思う。
そう感じる箇所は多数あるが、例えば「残飯シチュー」の中にタバコの包み紙(…
ほのぼのしているのに、残酷。
悲しくて、やりきれない。
そう、これは戦時中の日本が舞台。
コトリンゴの優しい歌声が流れる中、
庶民の日常が丁寧に描かれる。
この世界の片隅で必死に戦時中を
生きていた…
切ない、やりきれない、むなしい、恋しい、愛しい。
時代も違う、ふんわりやわらかい画風のアニメ映画なのに、なぜかリアルで胸がぎゅーっとなる映画。
戦時中の広島の緊張感がほどけるようなのんさんの声も…
戦時中にも当たり前に人々の暮らしがある。
その民間人の生活に焦点を当てた映画だからこそ、感じるものが多かった。後世に残すべき大傑作
『大事(おおごと)じゃ思うとった、大事じゃ思えた頃が懐かしいわ』…
(C)こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会