kurage

灼熱/灼熱の太陽のkurageのネタバレレビュー・内容・結末

灼熱/灼熱の太陽(2015年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

1991年、2001年、2011年と10年おきに同じ場所(アドリア海中部地方の内陸部、クロアチアとクロアチア独立以前からのセルビア人居留地のはざま)にある人々の生活と男女の愛のかたちを描く。メインの役者は同じだが、同じ登場人物の話ではない。でもなんとなく3話通して通じるような、そんな話。

1話が面白かったので、きっと続きも......と思ったが、1話のインパクトが凄くて霞んでしまった気がする。

ユーゴ紛争以前、オスマントルコ時代からの長い長いセルビアとクロアチアの関係性、文脈を知ることでやっと深く入ってくる内容なのではないかと思った。

自分は2011年にクロアチアとモンテネグロ、ボスニアの国境地域に行ったが、まだまだ民族紛争の話は身近な話で、修復が終わっていない建物も数軒あった。伝統的な儀式や祭事などが残っており、これは戦禍を経てなお強く引き継がれているものだと実感した。
民族や宗教に関する意識や知識は、親の教育が子供に影響する。ありすぎてもナショナリズムに傾くし、なさすぎは問題があると思うし、フラットな視点を身につけるにはどうしたら良いのだろう。

と、自分の考えはさておき、20年でこんなに若者の置かれている状況が変化することが視覚化されているのは「カムカム」的。でも本作は、映画の描き方。海の中も人びとの意識も、時を経ても変化はしていない。
kurage

kurage