眼鏡の錬金術師

映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険の眼鏡の錬金術師のネタバレレビュー・内容・結末

3.7

このレビューはネタバレを含みます

シリーズ37作目。

タイトル通り南極が舞台。時は夏休み。
かき氷を食べたいのび太とドラえもんは巨大氷山へ。秘密道具で氷の遊園地を作っていつメンで遊ぶという導入。ここらへんはワクワクして楽しいね。

のび太は10万年前に作られた氷の深くから謎のリングを見つけ出す。
一同は10万年前の南極に文明があった可能性に夢を膨らませ、世紀の大発見のための冒険にくり出す。
そしてついに氷の下に古代都市を発見。そこでモフスケと出会い、その場でタイムベルトを使って10万年前の過去へ移動し、外星人のカーラと出会う。この都市は10万年前の時点で既に遺跡であり、カーラによると古代ヒョーガヒョーガ星人が作った都市らしい。
母星が古代人が作ったブリザーガという巨人によって氷漬けになってしまったらしく、その対処の仕方を研究するために地球にある古代遺跡を調べていたようだ。
そこからカーラと共に取られたリング探しへ。偽ドラえもんと真ドラえもんを見分けるシーンは偽が墓穴掘った感じするが、感動した。
リングを手に入れたは良いが、地球のブリザーガが復活。
ユカタン→モフスケの自力タイムトラベルがSF要素として効いている。でもドラえもんも同じ方法でタイムトラベルできたのではって思っちゃったけど。一人残るのはのび太のほうでも良かったのかもなと。

南極の大自然や遺跡のギミックが楽しいし、ハラハラもさせてくれる、大冒険の演出に秀でていた。これは良作冒険もの。