森の伝説 第二楽章を配信している動画配信サービス

『森の伝説 第二楽章』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

森の伝説 第二楽章
動画配信は2025年7月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

森の伝説 第二楽章が配信されているサービス一覧

『森の伝説 第二楽章』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

森の伝説 第二楽章が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
WOWOWオンデマンド
アニメタイムズ
Roadstead
J:COM STREAM
TSUTAYA DISCAS

『森の伝説 第二楽章』に投稿された感想・評価

桃龍
3.0
未完成だった第一楽章を息子が完成させたのは素晴らしい。
でもお父さんなら、カゲロウのような虫のカップルは出してないと思う。
チャイコフスキーを使った実験アニメだから。
◯手塚治虫公式サイトより
作品紹介
製作テーマは<自然の美しく緻密な描写>。自然界では羽化してから約一日でその命を終わらせるカゲロウにスポットを当てる事で、森の生命感を表現します。舞台は森の奥から川の下流に行き着くまで、主役はカゲロウのオスとメス、その他に蜘蛛とカエル、魚、イタチ等で構成されており人間は全く出てきません。物語は始めから終わりまでチャイコフスキー作曲 交響曲第四番の第二楽章の曲に乗って展開されます。スタイル的には現在流行のものではなく、あえて古き良き劇場アニメーションを意識したようなオーソドックスな形としています。昨今多用されているデジタル技法効果等も前面に出さず、基本的には隠し味として使用する方向にしています。ですので、この作品では、<作画>と<背景>が作品の重要度を大きく締めることとなります。

クレジット
(C)手塚プロダクション
手塚プロダクション/2014年8月21日/第15回広島国際アニメーションフェスティバルにて上映/11分49秒/カラー

スタッフ
原案・脚本 手塚治虫
監督 手塚眞
音楽 チャイコフスキー 交響曲第四番より
    (指揮 小林研一郎)
企画 松谷孝征 清水義裕
プロデューサー 宇田川純男
キャラクターデザイン/作画監督 杉野昭夫
キーアニメーター 内田裕
美術デザイン/美術監督 河野次郎
撮影監督 塩川智幸
色彩設定/色指定 小林美代子
絵コンテ 手塚眞
演出 吉村文宏
原画 杉野昭夫、内田裕、三浦菜奈、山田桃子、青木一紀、中村路之将、斉藤圭太、篠原隆、吉村昌輝、小林準治、河口俊夫、片山みゆき
https://tezukaosamu.net/jp/anime/161.html



◯手塚眞インタビュー
https://tezukaosamu.net/jp/mushi/201409/special1.html



◯感想
手塚治虫の実験アニメーションシリーズの第十五作。(と言っていいのか???)

『第3楽章』も制作する気があるみたい。
気になるなぁ。

カゲロウの卵ってこんな感じなんだ。初めて知った。



◯あらすじ
手塚治虫の創作メモによる

森の奥。
クモの巣に引っかかったカゲロウのメス。オスがそれを見つけ助けようとする。
クモが来る。
オス、木の枝をしならせ放し、その衝撃でメスを助ける。
メスは葉に落ち、葉と一緒に川の流れに落ちる。

下流に流れていく。オスが追いかける。メスはカエルに食べられそうになるもなんとか生き延びる。
魚が卵を産み、それをイタチが狙う。そのイタチの動きでカゲロウたちも危うく水の中に落ちそうになる。

夜。ホタル。水車。
カゲロウのメスは飛べるがオスは飛べない。濡れたせいか。
メスはオスに近づく。
キス。

川の流れに浮かぶ葉。その上で横になるカゲロウたち。

カゲロウたちの卵たち。
2.7
未完の“森の伝説”の第二楽章を手塚眞が手塚治虫の死後製作したもの。あのコンセプトはどこに行ったのか…ちょっとアニメーション史に疎くて浅学の身には分かりません…どういう事なんだろ。森が舞台でカゲロウを主役にしているのだけど、デ、デジタル使っちゃうの…?
第一楽章でフルアニメーションの完成、第四楽章でフルアニメーションがリミテッドアニメーションに駆逐され…という流れだったのだけど、第二楽章はどう読むべきなんでしょう。