ダルマパワー

メアリと魔女の花のダルマパワーのネタバレレビュー・内容・結末

メアリと魔女の花(2017年製作の映画)
3.2

このレビューはネタバレを含みます

元はジブリで製作に携わってきた方の作品であって、受け継がれた血が宿り作風に大きな差は出ないと考えていたが、感覚的に大きな違いを感じた。

アニメーションの迫力、背景の細かさと美しさ、脚本などが主に。

そもそもジブリの中でも、千と千尋の後から、個人的になぜかあまり作品を見なくなった。

タイミング的に自分がちょうど中学、高校くらいにあがった頃だったからか、アニメから離れ始めてたのも理由だったかもしれない。が、なんとなくその前後で作風が変わったように思っている。

本作もどちらかといえばジブリにおける、千と千尋より後の作風に近い印象。深みがないというか、愛着がわかないというか。

魔法という圧倒的に面白い題材は、それだけで見ていてワクワクしてよかったが、それ以外の部分でのドラマ性が弱かったように感じる。

ドジで自信のない赤毛の少女、がそこまで愛くるしく思えたわけでもなく、

ピーターは人の見た目ばかり悪口をいう差別主義者、あるいは人の気持ちがわからない単なる嫌なやつ、だし

それ以外の登場人物についてはほとんど描写がないから感情移入はなかった。

パッと見おもしろそうな魔法を題材に、魅力にかけるキャラクターが織り成す、なんとなくつながる冒険劇。

なだらかな丘のような起伏で起承転結に乏しくも映った。

ジブリという大きな看板を背負ってしまっただけに、期待値が上がりすぎていた、あるいは再現を求めて見てしまった、というのが、良くなかった気はする。

一制作会社の作品としてみれば、比較的よかった、と思える。

声優は少々俳優を集めすぎな印象。

ジブリって、俳優の顔が浮かばない、オーディションから選んだ子を採用していた印象だったし、だからキャラそのものを新鮮に受け止めて、その子に対して感情移入できてたけど、

本作はがちがちに声優が固められていて嫌だった。

例えばメアリについても、最後まであれはメアリではなく杉咲花だった。


本作で気になった一言。

これが魔法を使える最後だから、というメアリの最後の言葉。

映画のストーリー上だけでなく、ポノックとしての決意表明のようにも感じ取れたが、自作以降も見てそのあたりを考察していきたい。

処女作、お疲れさまでした。
ダルマパワー

ダルマパワー