nori007

ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団のnori007のレビュー・感想・評価

ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団(1974年製作の映画)
3.7
2023/04/05 23:06
ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団(1974年製作の映画)
3.7
2023/04/05 23:06
ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団(1974年製作の映画)
3.7
ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団のnori007のレビュー・感想・評価
2023/02/12 21:20
ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団(1974年製作の映画)
3.7
今回、
ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団(1974年製作の映画)
ハヌマーンと5人の仮面ライダー(1975年)を続けてみた。

一見、なんのつながりも無いように見えるが、実はちゃんと続編になっている。
博士はウルトラ~で気が狂うが、ライダーにも出てきて怪人を作らされるハメになる。
地獄へ落ちた3人の犯罪者は、ライダーではキングダークにより一人だけ救出され怪人化させられる。

ちゃんと続編だったんだなぁ。まあなぜウルトラマンから仮面ライダーに切り替わるのかはなんの説明もないし、そもそも最初からそうゆうヒーローが普通に存在してる世界観。

両方見ると、ウルトラはかなりちゃんと作られている。
まあちゃんとと言っても、ツッコミどころは多いのだが。

ライダーに関して言えば、超絶クソださ。たまにちゃんとしてるなと思うところは日本版の映像を使ってる部分というね。いかに日本の特撮が素晴らしいかというのがわかる。

といっても、V3のバイクアクションがかなりすごかったりもする。
そしてハヌマーンの出番は少ないものの、要所要所でいい活躍をする。

ハヌマーンのフィギュアほしいな。。。


------------------------------
2022/12/23 19:56
ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団(1974年製作の映画)
3.4

2021/11/14 22:37
ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団(1974年製作の映画)
3.4

2015/02/28 00:19
3.0
円谷とタイ映画の合作であるが、利権関係が泥沼化しており現在では幻の作品となってしまっている。

舞台はタイで、主人公はコチャンという少年。登場するちびっ子たちはみんな裸足で半裸なのだが、タイでのスタンダードなんだろうか?しかもみんな異常行動をよくするという。。。このコチャン君は、ある日強盗に銃殺されてしまうといういきなりショッキングな展開なのだが、正義感が強く仏教の信心深いという理由でウルトラの母にハヌマーンとなって再び蘇らせてもらうのだ。そうそうこの作品やたらと仏教やラーマヤナなどとからめたり宗教色がとても強いんです(笑)道徳的なことを説くわりには一匹の怪獣をウルトラ兄弟全員でフルボッコにしたりしてお前ら卑怯じゃね?なんて場面もあるのだけど(爆)

前半はほぼハヌマーンのストーリーで、突如地球に太陽が接近してくる現象が起きるのだがこれの解決方法もやたらと宗教色満載という。





終盤に怪獣軍団が出現し、ハヌマーンの応援にウルトラ6兄弟もかけつける。ウルトラ兄弟の動きはアクロバチックで素晴らしいのですが、技の名前を言ったりハヌマーンとしゃべったりもします(笑)敵のボスはゴモラなのだけど、どこかしょぼさがあるゴモラ(笑)こんな珍作もう出ないのではないだろうか?そういった意味でもとても貴重。それに何かタイ人基質がわかるような気がするし。
-------------------------
「ハヌマーンと5人の仮面ライダー」1975年
2021/11/14
3.0
Filmarksに項目がないのでこちらに記する


いや~マジでヤバいな。このクソダサ感。

この映画、実は怪人側の話がメインでキングダークが女と子供の血を飲まないと駄目な人なので部下たちが毎日必死にがんばってるというね。

今回も少年がハヌマーンになるのだが、なんと前作「ウルトラ6兄弟vs怪獣軍団」の映像をそのまま使いまわし。コチャンが死んでウルトラの母にハヌマーンとしての命を授かる。まあ説明は無いが映像ではそうだな。その際に悪いことするとすると地獄に落ちて永遠に拷問を受けさせられると説明される。全裸の女が叩かれてるどエロ演出。

アカアリX、アカアリV3(仮面ライダー)らは、敵のアジトを目指す。

まあ、全部しょうもないのだが、なんと5人ライダーがV3に合体して強化されるという。
当時の日本のライダーもそこまではしていなかったのに、そこだけは先進的であった。
しかもこのV3、ライディングテクもすごい。パワースライドやジャンプもする。日本の大爆発の大ジャンプは無いが、似たようなのが豪火の中を走り抜けるシーンはあった。

最後はハヌマーンが活躍みたいな。なんというか、これを良しとする文化もあるんだなあと感覚の違いをヒシヒシ感じられる映画であった。

-------------------------
「MARS MEN(台湾版ジャンボーグA&ジャイアント)」1976年
2022/12/23
3.0
Filmarksに項目がないのでこちらに記する

いや~ひどい。
タイ版ジャンボーグA&ジャイアントを、台湾版に再編集された今作。
少しストーリーも変わってるのかな?

ある日、少年がハヌマーンの像を発見した。
そんな時に空からはUFOが現れ火星の女王が攻めてきた。

世界を破壊出来る石をめぐり、像はハヌマーンと変身し
日本から巨大ロボットも参戦。

まあなんつうか、BGMがすげえテキトーで
ストーリーも絵とまったく違うところにセリフですべてを説明する。
特撮のスーツアクターもひどい演技だ。

まあこのクソださ感が、ダメな子ほどかわいいになってしまうのだが。
--------------------------------
閃電騎士 大戦地獄軍団(1972)
2023.04.05
3.6

幻の台湾版、仮面ライダー

ドラマ部分は台湾俳優に置き換えられており、アクション部分は
日本の劇場版を利用。

物語は3つくらいの話を合体させてある。
映画版を流用しているので滝和也はそのまま出てくる。
アクション部分も流用場所がいろいろあるため旧1号かと思えば新1号になったりさらにはショッカーライダーになってたりもする。。。。マジで適当やな。

ただ適当と言ってもタイ版チャイヨーの「ハヌマーンと5人の仮面ライダー」よりははるかに作りはいいのだ。

途中からは舞台を韓国に移し、韓国でのスーパーマン(仮面ライダー)VS敵組織となる。

そして驚くべきことに、地獄大使の女性版のようなオリジナルキャラも登場。
ラストがそれらと戦うために、ちゃんとオリジナルのアクションとなっている。

東映からDVDが出ることはないだろうが、当時の台湾でこんなものが作られたのかと
思うだけですごいワクワクを感じる。
-------------------------------
「MARS MEN(台湾版ジャンボーグA&ジャイアント)」1976年
2023/04/11
3.0

また見てしまったな。
チャイヨー・プロダクション製で、ライダー、ウルトラ6兄弟と同様
こちらにもハヌマーンが登場する。

ただし新造形のハヌマーンでこけし調な作りである。
ハヌマーンとジャンボーグAが同士討ちをさせられるが
説得により共闘、ラスボス戦へとなる。

いちおうジャンボーグAは日本人が作ったアンドロイドという設定で
ハヌマーンは地下から発掘された像が動き出した設定である。

これがハヌマーンシリーズ最後になるのかな?
続編希望だがw
-------------------------------
ジャンボーグA&ジャイアント リニューアル版(1974)
20230415
3.0

ジャンボーグA&ジャイアントをリニューアルしたのだが、子供受けを狙って特撮シーンを大量投入したら、意味不明な物語が出来てしまったという。

ジャンボーグAとジャンボーグナインが退場してはまた出てきて退場してはまた出てくる。
もう物語破綻しとるやないか。
-------------------------------
ジャンボーグA&ジャイアント(1974)
20230515
3.0
リニューアル版が支離滅裂に編集されたということでオリジナル版を見てみたのだが。
あ、こっちでもすでに支離滅裂だったわ。

まあ基本はジャンキラーらがタイの寺からダイヤを盗み出し
火星からそのダイヤで作り出されたレーザー砲で地球を砲撃されそうになる。

そこでジャンボーグAが出動。タイのジャイアントも出動するが敵の罠にかかり
たがいに戦いあってしまう。

誤解が解けたあとは、レーザー砲を破壊。
敵を殲滅というね。

もうちっとストーリーをちゃんとしてほしかったよな。
いちおうウルトラ6兄弟vs怪獣軍団のキャストはちゃんと出てくるというね。
-------------------------------
エリマキトカゲの一人旅(1985)
20230522
3.0
80年代に日本でエリマキトカゲが大流行。
そこへ売り込むために映画が作られたのだが。。。。

いちおうエリマキトカゲの声はかわいい。
ただ見た目がすげえリアルで、結構ひくw

いちおうジャンキラーやジャイアントが登場するので特撮枠なんだと思う。

タイの寺にあったダイヤを盗むだめにジャンキラーが現れるのだが
そこの守護者としていたのがエリマキトカゲ。
ジャンキラーはジャイアントの支援を借りてエリマキトカゲは旅に出る

すると金儲けのためにエリマキトカゲを捕まえようとする連中とで、ずっと追いかけっこをする。という映画。

途中、戦場にかける橋パロディがあったり、セクシーお姉さんが出たりするが
最後は巨大クロコダイルとバトルというね。しょうもない映画であった
nori007

nori007