尾崎

ジョーカーの尾崎のレビュー・感想・評価

ジョーカー(2019年製作の映画)
5.0
すごく面白かった。
こんな映画つくっていいのか?
そんなことを危惧するくらいに、
面白かった。
一般にこういう映画には何かしら救いが示されるものだと思う。多く共感を呼ぶ苦痛が予め展開される作品なら特に。
けれども、ある意味で提示される[救い]は社会に生きる以上、決して犯してはならない、禁忌。
面白かった。
個人的な楽しみとしての小説ならともかく、映画館でこんなものが広く放映される時代がくるなんて!?

もしかしたら、アーサーはジョーカーではないのかもしれない。誕生したジョーカーに自らを投影しただけなのかもしれない。彼の癖から考えるにこれはじゅうぶんあり得るのではないかと思う。
そう考えれば、ジョーカーは個人ではなく、ジョーカーは象徴であり、みんながジョーカーなのだ。ラストシーンはぼくにはそう見えた。
みんながジョーカーとなりうる、これこそがジョーカーの本質なのじゃないか? その意味でジョーカー映画として素晴らしい出来だと思う。

面白かった。

恐ろしいことに、最初から最後まで、ニヤニヤが止まらなかった。

ラストにアーサーが思いついた「ネタ」に「理解できないさ」というシーン。
人間というものは、そもそも理解し合えない生き物で、日常会話でもいつだって誤解し食い違っているものだと思う。それだからこそ、できるだけ相手に伝わるよう苦心するのだし、そもそも個性的でしかいられないぼくらが必死に共通点を探すのが社会なような気がする。

しかし「理解できないさ」という共通点を各々が持ち、それを一般化した場合、こんなにも恐ろしいことがあるだろうか?
理解されないことを受け入れてしまえば、人間は際限がなくなるのじゃないか?

見た直後の荒い感想だけれど、とかく、
面白かった。
笑った。
その事実に、恐怖せざるを得ない。
尾崎

尾崎