一時お休中ですkanaco

アマンダと僕の一時お休中ですkanacoのレビュー・感想・評価

アマンダと僕(2018年製作の映画)
4.3
突然の悲劇で家族を失った若い叔父と幼い姪っ子が寄り添って生きる姿を描く再生物語。穏やで落ち着きある映像に、心地の良いマッチしたBGMと街の音。主人公たちの心寄り添うように、焦ることなく丁寧に繊細に物語を積み重ねる、温かくて美しい余韻のあるお気に入りの作品。2人が幸せになれますように😌(140文字)

****以下ネタバレあり&乱雑文****

◆あらすじ◆
パリで便利屋として働いている24歳の青年ダヴィッド。近くに住んでいる姉サンドリーヌと7歳の姪っ子アマンダや最近出会って恋に落ちた女性レナと共に、穏やかで幸せな毎日を過ごしていた。しかし、ある日悲劇が起こる。たくさんの人が利用する公園に銃を持った人たちが現れ、無差別に発砲。サンドリーヌが犠牲となってしまう。悲しみを自分でも受け止めきれない中、ダヴィッドは身寄りのないアマンダの世話をすることになるが…。

❶悲劇で家族を失った若い叔父と姪っ子が寄り添って生きる姿を描く再生物語

平和に暮らしていた人々を悲劇と恐怖に陥れ、深い傷跡を残したテロ事件。その被害者の家族…残された24歳の弟ダヴィッドと7歳の娘アマンダ、つまりは叔父と姪っ子が主人公。どこにでもいそうな普通の青年・普通の少女が突然の悲劇に直面し、それでも乗り越えていく様子を描いた再生物語です。

監督が公式ホームページにて「この映画は、テロの事件に社会的・政治的な意味を込めたわけではなく、あくまで一個人のレベルで、突然肉親を失った子の周辺で起こった背景として描いています。いつ何が起こるか分からない脆い状 況、そういった今のパリを描きたかったのです。(公式ホームページ抜粋)」と言っている通り、無差別テロが人々に与えた大きな痛みについて、残された弟と娘を中心に丁寧に描いていき、哀しくて切ないけど前を向いて進んでいこうとする主人公たちを、急かすことなくずっと寄り添っているような温かさを感じる作品となっています。

❷穏やかで落ち着きがある映像に、心地が良いマッチしたBGMや街の音

悲劇は大きな出来事ですが、映画は全体的に穏やかな調子です。変な言い方をすれば、その事件以外には(もちろん小さな諍いやすれ違いは起きますが)、他の映画に練られるような起伏性のある劇的なドラマは描かれません。明るい陽射しに溢れるパリの街の風景は(たぶんなのですが)映像に微妙な“ざらつき”っぽさを感じます。エモーショナルさを引き立たせるための〈フィルム〉に寄せる演出なのかなと思いました(kanaco比🐝)

BGMも控えめながら心地の良いリズムを刻んでおり、同時にさりげない自然や街の音…木の葉が揺れてこすれる音、雨の音、風の音、自転車の走る音、噴水の音…などがしっかりと聞こえてきます。これが双方邪魔することもなくマッチして映画の温かな…例え事件が起きたとしても、以前の平静をすぐに取り戻そうとするかのような町の落ち着きを印象付けます。

❸丁寧に繊細に物語を積み重ねるような、主人公たちに心寄り添う作品

「エルヴィスは建物を出た、もうおしまいよ」

ラストのシーン、そう言いながら泣きじゃくるアマンダにもらい泣きしそうになりました。これまでの穏やかな雰囲気が崩される場面ではないので、例えば切り抜きでこのシーンを見た場合や早送りで鑑賞した場合、この「エルヴィスは建物を出た」という言葉とアマンダの表情に強く感情を揺さぶられるようなことはないような気がします。そういう、涙を劇的に誘発させるようなシーンでないにも関わらず、それでもじんわりと泣かされてしまうのは、本作が最初から最後までキャラクターたちを焦らせず、丁寧に繊細に物語を積み重ねることで、ダヴィッドとアマンダへ視聴者(というか私)の心をも寄り添わせた結果なのかなと思いました。

それってすごく「良質な映画体験なんじゃないか」と思い、始めて見た時からずっと好きな私にとって美しい作品です。

🎾🐝「2人が幸せになれますように。鑑賞後は、そう願わずにはいられない作品です」
16件
  • masaya

    スゴく面白そうなお話だね! clip📎しておきます😉☝️

  • 開明獣

    同上です😌 かなこさんは、作品の本質を抽出するのが上手な気がします😊読んでいて頷けるレビューにはいつも感心させられるにゃあ😺 悔しいから、開明獣のブロマイドを売りつけちゃる😳

  • ひろぽん

    この作品は泣かせにこようとしない点がとても良いですよね🙂 最後まで丁寧にデヴィッドとアマンダの心理描写を描いているから、じんわり感動が後半に来る気がします! 前向きに進んでいこうという2人を応援したくなる作品でした🥲

  • Ryo爺

    どーも、kanaco さん。✋ kanaco さんがとってもこの作品に思い入れがあり、大事にしているのがとてもよくわかるレビューですね。😊 慎重に丁寧に人物の描写を積み重ねた先に訪れる感動ポイント。「はい、ここ泣きポイントですよ~」と教えてくる作品とは一線を画す感じ。 わかる気がします。😔

  • ちぃさん

    初めて知った作品~🌸﹏𓈒𓂂𓏸 ジャケ写的にほのぼの系のホッコリ作品に見えるけど、 そこには突然の事件が背景にあるんやね🥲 寄り添って生きていける人がいるって素敵な事…✨️ 人は1人ではどうしようもなく苦しい時もあるもんね💦

  • toruman

    また、観ていない作品ですが、U-NEXTでチェックしています。 レビューからこの作品の良さが伝わってきます♪ 監督の新作も公開されて気になっています。

  • 春

    U-NEXTってこういう系の作品がちゃんとあるから、やめられません‥ リストに入れましたーー✨

  • にゃす

    おにゃーす😸 素敵そうな作品🥺✨子ども苦手なのでいきなり面倒みないといけなくなったら…と思うと恐怖😂 鬼滅とSPY×FAMILYは観てるから今のうちに東リべとすみっコぐらし観て話題についていけるようにしよう

  • ★masayaさん★ 優しい物語でした~😌✨ masayaさんが強いイメージのあるフランス映画です~😆🙌 静かめな作品が見たい時、気が向いた時にどうぞです~

  • ★開明獣さん★ うっ、噂の開明獣さんのブロマイド!?😲😲😲 持っていたら文章力が上がりそう!! ってよく見たら有料だった!!😂

  • ★ひろぽんさん★ ひろぽんさんのおっしゃる通りです~😌💕もちろん劇的に泣かせてくるような映画も素敵ですが、こういう積み重ねが丁寧な作品も余韻が違って素敵な作品でした。哀しいのに希望が感じられて…それも優しさをもって描かれるような作品でした~。

  • ★Ryo爺さん★ どーもです、Ryo爺さん。✋ 分かりやすい演出で泣かせてくる映画も好きですが、こういう作品もあるんだなぁと思ってより心に沁みちゃいました😌💕若い時は全然泣かなかったんですけどね~年を重ねる事に涙もろくなってます(笑)

  • ★ちぃちゃん★ ちょっと大人しい作品ですし、知名度は低そうかも…🤔物語で起きたことは恐ろしいですし、もちろん哀しいシチュエーションなのですが、映画自体は温かいというか、優しい希望が満ちるような、前に進んで行く物語を描いていました~😌💕

  • ★torumanさん★ 優しい物語で、哀しみがある人にそっと寄り添ってくれるような作品に感じました…。同監督は本作しか見たことがないんですが、機会があれば他作品もみてみたいです~😀✨

  • ★春さん★ いろんなタイプの作品があって、色々感じることができて映画鑑賞は楽しいですね😊💕 静かなるも穏やかな作品が見たい時にオススメです~。 機会があれば是非~

  • ★にゃすさん★ 打ち解けるためにコミック・アニメから攻めていくのはいいかもですね(笑)でも、そのラインナップだと、鬼狩りにスパイにヤンキーにネガティブ(笑)案外最近の流行りはステータスが激しめですね~😀✨

いいね!したユーザー

一時お休中ですkanaco

一時お休中ですkanaco

3/9記載 人事異動で爆発…😭4月中には復帰するんだ!…するんだ…(祈) 2/27記載 私事ながら連休明けから仕事がひっ迫あり、自分に余裕なしです💦 MARK投稿をお休み中です。 フォロワーさん…

3/9記載 人事異動で爆発…😭4月中には復帰するんだ!…するんだ…(祈) 2/27記載 私事ながら連休明けから仕事がひっ迫あり、自分に余裕なしです💦 MARK投稿をお休み中です。 フォロワーさんのレビューには息抜きにコメントしに行かせていただくことはあるかもしれません。3月末までには自分のMARK投稿も再開できたら良いなと思っておりますが、4月の人事異動で私が爆発したら5月復帰目標です💦 *********** のんびり鑑賞中。主観で感想を残します。批評や考察はできません。 コメントなどいただけると喜びます😄気になりましたレビューにはこちらからもコメントを書かせていただくこともあると思います。もしよろしければ交流させていただけたら嬉しいです。ただ、現在スローペースな運用となっていますので、コメント返信もお時間をいただいています。よろしくお願いいたします。 2025年#シリーズ #kanacoの原作小説を読んで比較してみよう ********************** タイムラインを追うのが大変になってきたため、大変申し訳ございませんが、交流のない方、レビューの記載がない等書き方の方向が私と相違する方は一部フォローを外させていただきます。もちろん私の方も外していただいてかまいません。よろしくお願いいたします。(2025.1.2)