しずる

僕たちは希望という名の列車に乗ったのしずるのネタバレレビュー・内容・結末

4.3

このレビューはネタバレを含みます

色々考えさせられる良くできた映画で、見て良かったと思っているが、本当に辛い内容だった。
若者らしい爽やかで向こう見ずな冒険心、欲望、恋心が冒頭で描かれるだけに、その後の、転げる落ちるように追い詰められていく焦燥感がやるせなく、どうしてこんな、と、ずっと身を竦める思いだった。

苦しいのは、当たり前かもしれないが、全ての人物が自らの主張や想いを持って生きており、善も悪も混濁して容易に仕分けられない事だ。
個人と個人の主義のぶつかり合いでもままならずしんどいのに、国家という巨大な固まりによる衝突、圧力、排他の凄まじさ、恐ろしさ、止めようのなさたるや。

エドガーが言う。「資本主義、社会主義、王政、人は何かを信じなければならない」
皆、これが最善の幸福への道だと信じて主張し、けれど時に、本当にそうだろうか?と疑いながら生きている。
第二次世界大戦後、ファシズムと社会主義の間で大きく振り動かされ、価値観の反転を求められた東ドイツ。日本の戦後にも通じる所はあるだろう。
西も東も自らの正統性を主張し、報道は互いに都合のいい事実しか伝えない。
激動の時代にもみくちゃにされ、我が身の信念も不確かな社会。
権力者は、彼らの信じる【罪】を暴くため、家族や未来を質に、心を殺すか、肉体を殺すかの選択を迫る。
恋に、裏切りに、疑念に、不安に揺れ動き、何を信じ、何を誇り、何を選べばいいのか、若者達の放り込まれた深い深い暗闇。

大臣のファシズムへの憎しみ、誇りを打ち砕かれたエリックの純粋な怒りと友を裏切った後悔、クルトの正義感と罪悪感、レナの不安と失望、テオの家族愛と惜別、友情を守ったクラスメイトの誇りと反発心、立ち上がれず席に身を沈めたままの生徒の迷いや恐怖、動乱の時代に抱えた親達の後悔、子供の未来を想い密告を示唆し、虚偽の証言を強要し、最後には祈る想いで旅立ちを見送る彼らの心情。
次から次へと色々な感情がぐちゃぐちゃと押し寄せてきて、どれも切り捨てられず、後半ずっと涙しながら見ていた。

最後に示された史実に、少しだけ救われた気にはなったが、感動とか希望とはまた違う、まだ暗闇に取り残されているような不安。
彼らは英雄になったのか?いや、自分のちっぽけで大きな誇りを守り、その代償を背負い日常を失い、後悔と達成感の間に揺れ、「これからどうする?」と不安に震える、子供でも大人でもないただの人間の群れだ。
「自分で決めるんだ」
欺瞞も嘘も幻も溢れるこの現実で、愛、誇り、家族、日常…、次はあなたが、何を選びどう向き合うのか?
踏み絵のように突きつけられている気がして、まだ重苦しさが消えない。
しずる

しずる