浅い正義感で自分も家族もクラスメイトも危険に晒す主人公たちに、同じクラスだったらうんざりしてふざけんなと思う気がする。
ドイツが他国にしてきたことを自分達が直接手を下してないからといってあまり考えず…
ベルリンの壁ができる前の東ドイツでの実話。
自由に連帯するのか社会主義に忠誠をつくすのか、友情をとるのか国家権力に従うのか…。
当時ならではの葛藤や人間関係が描かれていてとてもよかった。
絵を描いた…
青年たちが生き生きとしている姿はいいなあ
第二次世界大戦後のドイツが東西に分断していたこととかはなんとなく知っていたけど知識薄くほんとうに反省
パウルがタイプすぎてにやにやしてしまう
みんな無事に西…
西ベルリンのニュース映画でハンガリー動乱を知り、2分の黙祷を捧げることを提案したことが後々大きな事態を招くだなんて。少しでも自分たちにできることをなにか行動に起こそうと思った結果が、自分たちだけでは…
>>続きを読むたった2分の黙祷から始まった事件…。
黙祷に反対していた生徒からしたらかなりいい迷惑。エリックは気の毒すぎた。
最後、ほぼ全員が(私も賛成しましたと)席立つの感動した。
クラスが閉鎖になって、…
「黙ってただけで人生が壊れるなんて、そんなバカな」と思ったあなた、ようこそ東ドイツへ。
ラース・クラウメ監督の『黙する教室』は、 1956年のある高校生たちが「ハンガリー動乱の犠牲者に1分間の黙祷…
西ドイツに活路を見出し、ひたすら自由を願った若者たちが小さい革命を起こす。
このタイトルだけど実際に作中で電車に乗るのは最初と最後だけ、遊びに行ったのと逃げ出したのと。
当時の共産主義を掲げる東ド…
こんな究極な選択があるのか…。
2分の黙祷、それだけで貴様らの人生を潰すという大きな力。政治、戦争、国家間の闘争というのは人権を完全に殺してしまう。1人ずつ呼び出して尋問するもうまく行かず、イライラ…
反ソ連のハンガリー動乱で犠牲者となった人々に黙祷を捧げたことから始まった事件
裏切りや騙し合いが横行する監視社会の旧東ドイツで自分の人生を投げ捨てでも彼らが連帯を示したのは、社会主義の抑圧に染まり…
©2018 ZDF/ Logos: akzente, zero one, Studiocanal und Wunderwerk