茸のうち

ジョジョ・ラビットの茸のうちのネタバレレビュー・内容・結末

ジョジョ・ラビット(2019年製作の映画)
4.8

このレビューはネタバレを含みます

やっぱタイカ・ワイティティ大好き。この映画に登場する誰もかれもが愛しかった!魅力的すぎるキャラクターとコメディシリアスの絶妙な塩梅この人ほんまにうまい。

ヒトラーユーゲントの洗脳、敬礼、クローンのくだりまでこれでもかってくらいにステレオタイプを誇張させてひたすらナチスを皮肉ってるのが面白い。裏を返せばそれだけアイコニックな軍事国家だったから怖いんだけど。作中一番の皮肉はユダヤ系のタイカ・ワイティティがヒトラー演じたことかも。

とにかくキャラクターが魅力的だった。ジョジョもエルサも大尉もみんな良かったけどやっぱりロージー😂。優しくて美しくてエネルギッシュで何より慈愛に溢れてる理想的過ぎる母親像。スカヨハは『マリッジストーリー』に続いて最高の母親役だなぁ。それだけにロージーが吊られてるのがわかるシーンは感涙。それも足しか見せないのにロージーだってわかる演出もにくい。
あと地味にヨーキーも良かった。ただのゆるきゃらポジションに見えて常に深い事言ってるギャップが面白い。結局最前線の兵士が一番物事見えてるっていうメタファーなのかな。

純粋なジョジョが実際に「経験」してだんだんと、ユダヤ人とアーリア人の違いなんて何もないって事に気づいていく過程がとっても丁寧。
戦争って結局、同じ人間なのになんで殺しあってんのっていうそれこそ10歳児でも気づくような所に行き着く。まだ国益がどうとかナショナリズムに基づくのはマシだけどホロコーストに関しては、信仰の違いから生まれた選民思想で虐殺を繰り返してたとかいうアホらしさ。逆に敗戦したらユダヤのふりをして生き延びられるっていう展開もそれに拍車かけてる。

ナチスとユダヤ人物の作品見るたびに『夜と霧』を思い出す。当たり前だけど結局どの立場でいるかを決めるのは自分なんですよね。今作だとグレンツェンドルフ大尉がそうだったけどナチス将校でもユダヤを助ける人はいるし、逆にユダヤ人を売るユダヤ人もいる。思いやりのためにイデオロギーなんかくそくらえって言える人間になりたいですねハイ。

何物にも負けない愛を見つけたジョジョラビットの未来に幸あれ!!

"And trust without fear. That’s what it is to be a woman."
茸のうち

茸のうち