yuki

パラサイト 半地下の家族のyukiのレビュー・感想・評価

パラサイト 半地下の家族(2019年製作の映画)
5.0
観客を騙すトリック、爽快感と笑いの裏にある陰、絵と音楽の美しさ。

最近見た映画で一番よかった!(人生のなかでも上位かも)

ジョーカーと並べられることが多いけど、ジョーカーよりずっと好きだったなぁ。

ジョーカーは面白かったけど、人間描写やストーリーが大味(勧善懲悪の逆のようなシンプルさがあるというか)に感じたのだけど。

根底にある「格差」というテーマは同じながら、パラサイトは、ずっと複雑にそれが絡み合っているかんじがした。
近い国で、共感しやすかったのもあるかもしれない。

善良なお金持ち、素朴で普通の貧しい人。
楽しい毎日に潜む圧倒的な差。その先にある、必然の悲劇。

善良だけど、ふとした瞬間に眉を潜めるお金持ち。

「あの人たちにごはんを持っていかなきゃ」という普通の優しさがある感覚と、悲劇は隣り合わせなこと。

被害に気づかないお金持ち。
大きい意味で被害を受けている人が、大きな意味で加害しているかもしれない相手を「リスペクト」していること。

理不尽だからって、狂気になるわけじゃない。
多くの人は、目の前のことに対処していたら、こうなるんだ。
そこにリアリティがあったんだろうな。

「無計画になるしかない」
そのセリフに、どきりとした。

日本にも、この諦めと無計画さが、蔓延しはじめているのかもしれない。

もう一度、見たい作品。

(追記)
考察記事、ついつい読みあさってしまっています。

映画だからこそできるメタファーが、あらためてすごい。

階段はもちろん、ガラス張りの怖さ、たしかにずっとあったなぁと。
「無計画」も、言われてみれば、序盤のセリフからつながっていたし。
写真の横の絵は、記事読むまで気づいていなかったから、ぞくっとした。

しかも、どのメタファーも、ちゃんと自然で、内容としっかりリンクしているのが、高度だなぁと。
(メタファーって、オタク向けで、無理矢理なかんじがして、興醒めしてしまうものも多いと思う)

そして、映像とかセリフとか、映画だからこそという表現を存分に使いながら、一番のキーとなるのが、映画では直接伝えられない感覚だというのが、またすごい。

傑作と呼ばれるものを、映画館で、その時代に見れたというのは、貴重な経験な気がする。
変えていきたい時代ではあるけれど。
yuki

yuki