maro

ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方のmaroのレビュー・感想・評価

4.0
鑑賞した2020年日本公開映画ランキング:10/49
驚き😳:★★★★☆
感動😭:★★★☆☆
自然🌲:★★★★★
動物🐕:★★★★★

『ライオン・キング』以上のサークル・オブ・ライフ☀️
『ドクター・ドリトル』以上の動物たちのバリュー✨
人間社会じゃ到底なしえないダイバーシティ🤝
ドキュメンタリーゆえの驚きと感動。・゜・(ノД`)・゜・。

とにかく、自然界における人間のちっぽけさと、動植物の力強さを目の当たりにする映画🎬

事の発端は、ジョンとモリーが殺処分直前の犬を保護したことに起因する。
その鳴き声が原因でアパートを追い出されてしまうのだけど、料理家だったモリーの意向で、体にいい食べ物を作るために郊外へ移り住むことに。
しかし、そこは200エーカー(東京ドーム約17個分)もの荒れ果てた農地。
果たして、緑豊かな地へと蘇らせることができるのか。

とにかく苦難の連続。
農薬を使用しない伝統農法を目的として投資家を募り、上記の土地を手に入れるのだけど、あまりの広さと荒れ加減にお手上げ状態🙄

農業に詳しい人や手伝ってくれる仲間を集めるところから始め、井戸を直し、ため池を作り、土を耕し、植物を植え、様々な動物を放つという、都会暮らしだった2人がイチから農事を作る過程は実に興味深い✨

それは気の遠くなるような作業なのだけど、予想外の出来事や人間の手に及ばないことが次々と起こる中で、長い間伝統農法を提唱してきたアランの「正しくやる時間はないけど、やり直す時間はいくらでもある」という言葉を信じて、時間をかけての観察とトライアンドエラーの繰り返し。

そして、この映画の一番の見どころは、農場で起こるトラブルを自然の力を使ってのみ解決していくところだ😳

ある程度環境が整って来ると、野生の動物も交じり始めるのだけど、一番厄介なのがコヨーテ。

やつらは飼っている鶏を何百羽と食い殺すのだが、コヨーテを駆除しすぎてしまうと、ホリネズミ(モグラみたいなやつ)も増えてしまい、彼らが増えると木の根が食べられ、被覆植物が育たず、その植物がないと雨が降ったときに地面に水が吸収されづらくなるというデメリットがある🤔

なので、飼っている番犬を訓練して鶏たちを守り、コヨーテのターゲットをホリモグラに移すことで、結果として土地を守ることに繋げるという機転の効かせ方がすごいなと😳

さらに、コヨーテだけでなく、フクロウやヘビも放つことで空と陸両方からホリネズミを減らしていくのだけど、逆に減りすぎると土の中に空気を送り込むことができなくなるので、数のバランスが非常に難しい🤔

他にも、大量に発生して木の葉を食い散らかすカタツムリはアヒルに食べてもらい、果物を食い散らかすムクドリは鷹に食べてもらい、牛の糞に産み付けられるウジ虫は鶏に食べてもらい、アブラムシはてんとう虫に食べてもらうという、科学や化学の力での解決ではなく、すべてを自然の力をもって解決していくところが圧巻だよね😳

しかも、その動物たちが死ぬと、この農場の土壌に生息する90億もの微生物が死骸を分解し、また土に還すってんだから、『ライオン・キング』でムファサが言ってたことまんまじゃん!って🦁
“サークル・オブ・ライフ”ここに極まれり!

今でこそ自然の循環が出来上がってはいるものの、ここに到達するまでは全然その循環する未来が見えていなくて、みんなお先真っ暗という感じだった😫

それをね、日々の作業を根気よく続けていくことで、あの荒れ果てた不毛の土地を、多様な動植物が共存する緑豊かな土地へと変えていったのが、あまりにも感慨深くて涙出たよ😭

すぐ結果なんて出ないから、自然なんて。
長く観察して初めてわかることばかり。
何かとすぐに結果を求められる都会に住んでいる人は一度観てもいいかも。
この循環の中での人間の「生かされている感」は一見の価値あり。
maro

maro