のすけ

生きるののすけのレビュー・感想・評価

生きる(1952年製作の映画)
4.5
レントゲン写真とナレーションから始まる。どうやら主人公は胃がんに侵されているらしい。

場面は市役所の市民課に移る。
そこで主人公の渡邊課長が次から次に書類にハンコを押している。そして、数人の市民がインフラについて対処して欲しいとお願いしにくるが、即座に土木課に行くように指示する。
(この似たシーンが最後にも出てくる)

でナレーション。
渡邊課長が主人公であると明言して、
彼はまだ生きた時間を過ごしていないから実質的には生きていないという。
(この映画見て思ったけど、個人的に映画での心の中の声は許してないけど、ナレーションはオッケー)

で、さっきの市民たちの視点になる
市民たちは土木課に行くけど、そこからタライ回しにされる。ここもおもろい。
いろんな部署の奴らが出てきて、いろいろ言い訳して違う部署に行けって言う。

渡邊は病院にいた。
そこである男から胃がんの症状について聞き、胃がんだと医者から軽い胃潰瘍と言われることを聞かされる。
ここでの主人公演じる志村の演技最高。
何も言わんけど胃がんの症状もろはまりなんやろうなってことがわかる。

家に帰るけど息子夫婦の自分に対する愚痴を聞いてしまう
ただでさえ落ちてるのに追い打ちかけられる

自分の部屋で過去を振り返る
今までの人生
息子のために黙って働いてきたんだと思って、息子と話したくなるが
さっきの愚痴聞いちゃったのもあって息子のとこには行けない
1人で泣くしかない。
ここで無情にも25年間欠勤なしの賞状がドアップで画面に映される
ここ好きな演出

主人公は1人で居酒屋で呑んでいた
そこで小説家と出会う
主人公は遊ばず真面目に働いてきて貯めたお金の使い方がわからないという
小説家は同情して、主人公を夜の遊びに連れ出す
この時小説家は
「不幸は人間に真理を教える。不幸には立派な一面がある。」って何気なく言ってたけど、この映画のテーマの芯をついてるような気がする

いっぱい遊ぶけど、でも最後にとてつもない吐き気がしたりして、結局救われてるとは言えない感じ

家に帰ってる途中に役所の市民課の小田切っていう若い女と会う
小田切は辞めようとしていて、辞表にサインしてもらうために主人公を探していた

小田切は主人公と真反対な人で
生き生きとしてて、役所の仕事は安定してるけど面白みがないから若いのに辞めようとしている

主人公は小田切の振る舞いに魅了されて、小田切を連れていろんなところに遊びに行く

主人公は小田切に心境を打ち明ける
自分が今のようなつまらない人間になったのは息子のため
息子を何不自由なく育てるために自我を捨てて真面目に働いてきたのだと
でも、息子は自分のことを思いやってるようなそぶりは一切見せない。
でも、ここで小田切はキッパリ
言い訳してはいけない。息子はそうしてくれって頼んだわけじゃないって言う

それにハッとさせられた主人公は息子と向き合うことにする
家に帰って息子と向かい合い話をしようとするが、息子は主人公が若い女に騙されてお金を使い込んでると思っていて、自分たち夫婦のためにもっと賢くお金を使ってくれなどと、責める

主人公はショックを受けて、話をするのをやめる

また小田切のとこに行くが、小田切は誘いを断る
遊ぶよりも働きたいと
けど、あまりにも主人公が惨めだから最後に一回と言って付き合う

若者が騒がしいカフェで小田切と主人公は2人でいる
そこで、主人公はモジモジして小田切が帰ろうとしたら引き留める
そこで小田切は主人公に何か作ったら?と提案する
小田切は新しい職場である工場で子供向けのおもちゃを作っていた。
そこで、主人公は映画の最初に市民たちが相談に来ていた事を思い出し、公園を作ることを決意する
そこで意を決してカフェを出ようとする時、若者たちの集団が店に入ってくる誕生日の子にハッピーバースデイトゥーユーを歌う
この時、誕生日の子は画面外から入ってくるのだけど、主人公が若者たちに誕生日の歌を歌われているような構図になる
これが1番好きな演出
主人公はこの瞬間生き始めたんだろうなってことが分かる
しかも、映画の最初ではナレーションでこの男はまだ生きているとは言えない とか言ってたのに生き始めた瞬間については言葉じゃなくて、ちゃんと演出で魅せてくるのが好き

次の日久々に出勤して、早速公園建設に取り掛かる

そして、まさかの次のカットでは
主人公の葬式のシーン
葬式に参列した人たちの会話から公園建設は間に合ったらしい
そして、彼らの回想という形で公園建設までの主人公の努力が映される

なぜ主人公の公園建設の道のりを葬式のシーンを通してやったのか。
これは多分、主人公が自分の人生を生き始めて公園建設に取り掛かってからは主人公に迷いはない。ただまっすぐ突き進むのみ。
これは言い換えれば主人公に葛藤がなくなったことになるから、
物語の進め方に変化を入れたんだと思う

市民課の人たちはみんなで主人公の功績を振り返り、役所でもやろうとしたら立派な仕事を成し遂げられる。だから、頑張ろって意気込む。

けど、時間がたった役所の市民課で
最初のシーンみたいに市民たちが似たようなことで相談にくるけど、最初のシーンと同じように受け合うことなく「土木課」に回す

ここで唯一、市民課の木村だけはみんな全然変わってないやんけって立ちあがろうとするけど周りの圧力でそこまでは言えない

木村はやるせない気持ちになって、主人公が尽力した公園に向かうと、公園では多くの子どもたちが幸せそうに遊んでいた

主人公の残したものはしっかりと社会、子供達のために役に立ってる

でも、黒澤監督の皮肉は
結局人間はなかなか変われない
あれだけ、変わろうとか意気込んでた市民課の人たちは何事もなかったかのように役所仕事を淡々とこなしてるだけで、変わってない

皮肉と希望が込められた良い映画

他のユーザーの感想・評価

アツヤ

アツヤの感想・評価

4.7
官僚主義に組み込まれた男の死の間際の執念は、システムには僅かな波紋を呼ぶに過ぎないが、同時に、「死の間際にいるかもしれない」僕らの生に強く問いかける
Lynne

Lynneの感想・評価

-
50年代東京のナイトライフ、いいなあ。
バーで歌う「いのち短し恋せよ少女」のシーンはLivingよりぐっとくるのはやっぱり日本人だからかしら。

でも結構何を言っているのか分からなかったので、字幕が欲しかった…。シーンを眺めているのに近かったと思うけど、志村橋の演技が見もの。部下の女性が結構ズケズケと思ったこと言うのも気持ちいい。

『東京物語』でも思ったけど、この頃の日本映画は家族的な繋がりよりも、関わる人々の中で自分としてどう生きていくか、が重要なのかなと思った。しかし “Happy Birthday” の使い方が上手い。60歳(くらい?)になっても、生まれて生きるのには遅くない。
なっこ

なっこの感想・評価

4.0
命短し恋せよ乙女

DNAに刻まれてしまっているのでは、というレベルで影響を受けている気がするので、点数をつけることさえも躊躇してしまう名作。

幼い頃に父が見ていたものを断片的に見ていた記憶はあったが、初めから終わりまで通しで見たのは今回が初めて。全く色褪せていない名作。普遍的なメッセージがここにある。子どものころの視点では大事なところを見逃していたのではないかと思っていたが、そうでもなかった。きっとこの作品は年齢を選ばない。いつ出会っても必ず大切な何かを教えてくれる作品だと思う。

彼がなぜ“ミイラ”(ミスタゾンビ)のような生きた方を選んでしまったのか、それは役所の何もしないことが仕事となるような働き方だけではないような気がした、それは多分私がいまこの映画を見ようと思った動機と重なる。妻を亡くし幼いひとり息子を育てることにだけ心を傾け、その喪失感に蓋をして生きることを選んだからではないだろうか。胃がんだと知り真っ暗な部屋で彼は何と向き合ったのだろうか。今回はそればかり考えていた。仏壇の妻の遺影の前で回想するわずかなシーン。彼の歩んできたそれまでの方が私は気にかかった。

ハッピーバースデー

死んだように生きていた男が、新たに生まれ変わるシーン。
あのウサギのぬいぐるみがテーブルを駆けるシーン。
あのシーンで交わされる会話は、カズオイシグロの書いたシナリオとは少しニュアンスが違う。もしかしたら宗教的な背景の違いからかもしれないが。生と死がすれ違うかのような黒澤の階段のシーンは名シーンとして名高い。
幼い頃に溺れた経験、これがイシグロ作では公園で遊ぶ幼い自分に変更されている。黒澤作で主人公が味わった恐怖、つかまるものもなくもがき沈む怖さは、まるで厄年の災厄を語る比喩のようだと感じた。もがけばもがくほど苦しむ、だから流れに身を任せなさい的なアドバイスを私はされたことがある。そんなことを思い出しながら、私は主人公のその苦しみを思うとき、真っ暗な闇の中にひとり居るような完全な孤独を感じた。息子は遠くにいる、あのとき父と母が遠くにいたように。そう語る言葉は、いまの私に真っ直ぐに響いてきた。分かるなぁ。喪失の哀しみや死の宣告は、そんな風に重くのしかかって全身を水底に沈めていくようなそんな苦しみだろう。そばに居る家族もあてにはならない。自分だけが頼りなのだ、その恐怖と戦うには。彼はその恐怖を振り払うものを見出した。その瞬間から彼の様子は一変する。

いかに死ぬべきか

WBCで優勝すると分かっていたなら初戦からちゃんと見たのな。そのくらいの野球ファン。だけど、物事の結末が最初から分かっていたなら、もっとここをこうしたのにとかいう後悔や愚痴はよくあることだと思う。でも自分の人生の結末は残念ながら分からないまま進むしかない。だからこそいかに死ぬべきかは、いかに生きるべきかを常に自分に問う作業に他ならない。

私には人を憎んでいる暇はない

純粋に自分の仕事を全うして向こう側へと旅立とうとする彼を心から尊敬する。

子どもが遊んだ後に揺れているブランコ

そこにどんな影を見出すだろうか。誰もが同じ像を心で結んだに違いない。誰もがその名を覚えているようなすごい人になろうとしなくても良いのだと思う。ここには居ない向こう側で褒めてくれる人のためにだって人は頑張れる。ただ自分の仕事を全うすればそれで良い。そういう姿勢が誰かの心に映っていつまでもきらりと光る希望のようなものになることだってある。私がいつまでもこの作品を心の中で大事に思っているように。
YukiHomma

YukiHommaの感想・評価

4.0
そろそろ重い腰を上げてリメイク版の『生きる LIVING』を見に行こうとしているので一応見直しておいた。
胃癌で余命少ない主人公の渡辺勘治(志村喬)が公園を作るお話。
ファーストカットがレントゲンという時点でセンスイカちぃのだが、それと同時にナレーションが彼の人生を語る。からの役所に物言いに来た女たちが役所をたらい回しにされる繋ぎも面白い。渡辺が“生きる”ことなく生きてきた人生を取り戻すかのように、偶然出会った男や職場の女性たちによっていわゆる楽しそうな事をクリアしていくが渡辺の顔は浮かばれない。知らない人の誕生日会に居合わせる渡辺勘治と小田切とよからの通夜への流れも残酷で良い。ここで冒頭のナレーションがトドメとなりボディブローのように効いてきた長い描写に観客の体は遂にダウンする。葬式や通夜のあの雰囲気を出せている映画は今作も良いところまでは来ているが、今のところカール・テオドア・ドライヤーの『奇跡』ぐらいしか思い浮かばない。そろそろ伊丹十三マラソンしようかな。
後悔と絶望と、ここまで生きてきてしまった後ろめたさを顔で演じる志村喬の下唇が最大限に発揮された映画。
70年前の映画とは思えない鮮烈さと志村喬の怪演ぶりに感激した
mii

miiの感想・評価

3.8
「命短し 恋せよ乙女」と歌う渡辺の目から 大粒の涙がこぼれる。

この作品で好きなのが
隣でバースデーパーティーを開いている者たちのハッピーバースデーの曲。
ミイラであった渡辺が生まれ変わった瞬間であるからね。

反対に残念なのが
渡辺が30年間で見た事のない美しさの夕焼けが観れない事。
白黒映画の残念な所ですね。

お葬式のシーンが分からない人が大勢居るのに加えて
日本語なのに 何を言ってるか分からないのもあり
あの場面 長く感じてしまったな。

ブランコのシーンは胸が熱くなる。
序盤で涙して歌ったあの曲を 再度渡辺が歌う。
あの時とは異なる心情である事を感じ
雪が降り寒いだろうけれど そう感じさせない渡辺の姿。
やりきった彼には満足感で満たされていたに違いない。

このオリジナルは 同僚に仕事の姿勢を残した事よりも
渡邊の生きたという満足感の方が強く感じたのよね。
「生きる LIVING」の方は 両方同じくらいに感じたの。
ほぼ同じ内容なのに 見せ方によって感じ方が異なるのが面白いですね。
みお

みおの感想・評価

-
途中から志村喬やうずくまる全ての大人のこと大嫌いになりそうなくらいつらかった
暗闇の中で息子夫婦に見つかるカットと、部下とケーキ食べててボソボソ喋った後フリーズするシーンがたまらなく好きだった
葬儀中、ずっと何言ってるか分からなかった泥酔おじいちゃんにカメラが遠目からぐいっと急に寄っていくかっこよすぎるカットがあって、それがほんとに痺れた
生きることやその仕方についてスピノザ哲学のことをぼんやり思った
勝手に感動物かなと思ってスルーしてました。
で、見たら想像と全然、違ったな〜
コテコテの娯楽エンターテイメント映画やった。
昭和の時代にクレイジーキャッツとかのサラリーマン喜劇が、よくあったけど、そんな感じやな。
もう志村喬(渡邊)の顔芸がすごいな。
やり過ぎで、もう笑ってしまうナ。
目を向いて涙溜めるし、口モゴモゴさしてハッキリ言わないし・・・言うても何言うてるか、わからへん。
あんな顔で迫られたら女の子も怖がるワ🤣

そして突然のお葬式のシーンから、また印象が変わるね。
役所関係の参列者が渡邊(志村喬)の遺影を前にして、公園作りに貢献した故人の想い出を語るけど、いきなり上司が渡邊の悪口を言うて、周りの部下が、それにヘコヘコするし、それに反論する人も出て来たら、また同調する人も出てくる、そこに左卜全が何か言うてるけど口をモゴモゴさして、わからへん・・・
役所関係の人間のバカっぷりが晒されて、そのドタバタ振りが、まるで集団コントや🤣
とにかく、コレでもかと役人組織、官僚組織批判が全開。
同調圧力と現状維持、思考停止、上の物の顔色を見る、余計な事をしないと、役人の嫌な部分が、イヤと言うほど描かれて、ボロクソやネ🤣
ほんで「明日、ポックリ死ぬかも」で、全員が黙るて・・・どんなオチやねん。
コレは、そのまま日本の組織全般に当てはまるし、今も、そんなに変わって無いよな。
脚本が橋本忍で、現在から過去への回想で意外な物語の真相がわかってくるのは「切腹」とかのスタイルと同じですね。
そして、職場と家族の狭い世界の話やけど、盛場の群衆シーンが凄いねん。
とにかく無駄に多いエキストラにビックリ‼️
それは戦後の復興期の活気ある日本の中で組織に埋没して人間性を無くしていく日本人の姿を描いてるのか。
そんな歯車の様な人生に疑問を持ち、何かを残す事で自分の人生を取り戻した渡邊は印象的やね。
『生きる』て重いタイトルと違って辛気臭さは無く、軽妙で痛快な娯楽作品でした🥳
わらき

わらきの感想・評価

3.5
評価が難しいな〜。たぶん当時と今とでは上映時間の感覚が違うと思った。今見ると明らかに長い。一つ一つのシークエンスが長いな〜って思うし、この題材で果たしてこの時間が必要なのかは微妙。
ただ、黒澤明の癖の強い演出が全面に出てる。好みが分かれるところやと思うけどそれが作家性。
HirokoXu

HirokoXuの感想・評価

3.9
お恥ずかしながら初の黒澤映画。
何もしない、という働き方は現代でも変わらないかな。ハンコ押すだけさん居るわ。
夕陽の美しさにも気づけなかった30年。病って人に気づきを与える為に起きるもんだ。
「生きる」の感想・評価を全て見る

のすけさんが書いた他の作品のレビュー

コクリコ坂から(2011年製作の映画)

3.7

ちょっとオープニングで思ったのは音楽が合わないなって
全部って訳じゃないけど所々で音楽が浮いている箇所がある
オープニングもそれに近い。
ちょっと軽いというか、YouTubeみたいに感じる箇所がいくつ
>>続きを読む

ハウルの動く城(2004年製作の映画)

4.0

圧倒的な世界観、音楽と絵の調和、そもそもの絵の魅力、アニメーションの面白さなど良いと思う点がひたすら見つかる中で話の内容自体にはあまり惹かれないのが個人的な感想

世界観はとりあえず良い
宮崎駿は〜、
>>続きを読む

もののけ姫(1997年製作の映画)

4.8

ビックリした
何回か見てるはずやのに随所で涙しちゃうくらい感動した

昔見た時は「人間うざい。森守れよ。何してんねん」って感じの感想だったけど
今見るとエボシという人物がめちゃくちゃ魅力的に見える。そ
>>続きを読む

ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(2019年製作の映画)

4.5

レオ演じるリック・ダルトン
かつてはテレビスターとして名を馳せたが映画にキャリアを移そうとしていて、今では中途半端な立ち位置になってしまい落ち目の役者
そしてそのスタントマン兼付き人として付き添うブラ
>>続きを読む

レインマン(1988年製作の映画)

4.4

主人公のチャーリーは絶縁状態だった父が亡くなり、一人息子である自分に遺産が相続されると思っていたが、実は自閉症の兄が存在し、その兄に遺産が相続されることを知って兄を誘拐することから始まるロードムービー>>続きを読む

君たちはどう生きるか(2023年製作の映画)

3.9

このレビューはネタバレを含みます

ただ一言。わからない。本当に。
これを1回だけ見て手放しに面白いと言う人の話を聞きたいくらい。
事前に「君たちはどう生きるか」も読んだけど、全然わからない。(実は「失われたものたちの本」がベースらしい
>>続きを読む