tokicm

キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱のtokicmのレビュー・感想・評価

3.8
【 なぜ上映館が少ない? 】
『 キュリー夫人 天才科学者の愛と情熱 』 を観ました。
漢字1文字で表すなら。。。「 放 」
関東では立川・横浜の2箇所の #kinocinema のみ。
こんなにいい映画、放っておいていいんですか?
(日比谷→有楽町→横浜へ急遽遠征(T_T))

\ こんなヒトにおすすめ / 
聞いたことあるけど
よく知らないあるいは全く知らないというような人


\ こんなトキにおすすめ / 
ノーベル賞を目指したい時
キュリー夫人が何した人かわからない時

\ 感想の前に / 
まず、最初にキュリー夫人?
私のように・・・何した人?
と言う人のために。
5つのポイントを整理!
(とか言って、自分の勉強というか理解を深めるため😁)

①ノーベル賞を人類史上初、2度受賞した天才科学者
 物理学賞と化学賞の2種。
②現在も2度受賞したことがある女性は、キュリー夫人のみ 他3名は男性。複数回受賞の2団体もある。
③見つけた元素はラジウムとポロニウム
ラジウム→原子番号88 元素記号Ra
ポロニウム→原子番号84 元素記号Po
④原題 radioactive 直訳 放射能
放射能という言葉の生みの親。
2つの元素は放射性元素とも呼ばれ、放射能の単位は「キュリー」となった。(現在は、「ベクレル」。人体への影響の大きさを表すの単位は「シーベルト」)
⑤キュリー夫妻の娘、イレーヌ・キュリーもノーベル化学賞受賞者

\ 感想 / 
お・も・し・ろ・い!
わたし、もともと歴史とか偉人伝記物とか小さな頃から大好きでした。

って、言うくせに、、、恥ずかしながら・・・
キュリー夫人?
名前は・・・聞いたことあるけれど、何した人?
っていうぐらいの知識で挑みました。。。
インドネシアの大統領の奥様とかではないことぐらいしか理解していませんでした。(それはデ◯ィ夫人…)

好みもわかれれば、デキもわかれる伝記映画。
その中でも、これは個人的には好きな部類で、多くの人に観てほしい映画。
私のように、キュリー夫人って何した人?っていうような人にもすごくいい。

日本人にとっては、彼女の発見が切っても切り離せない、発見であることは劇中にもしっかり伝えられている。
ただし、これを受け止められるかどうかは、人を選ぶかもしれません。

夏前にみた「チェルノブイリ1986」という映画を観ておいたのも良かったと思いました。

とにかく見応えある内容です。
この発見は、本当に人類の歴史において、光と闇の両側面を持っています。

当時の女性の社会的地位についての戦いも描かれるし、
女性としての愛も描かれる。

かなりのボリュームをたった2時間弱に詰め込むなんて、それは無理がありすぎる。。。

110分では正直短い。
もう30分長くてもいいくらいの作品!
日本人だからこそ、このキュリー夫人のことを、もっと知らなければいけないんじゃないかと強く思った、あっという間の110分でした。
大満足の時間を過ごせました。

キュリー夫人ことマリー・キュリーを演じるロザムンド・パイクの圧倒的な演技力。
夫のピエール・キュル―を演じるのはサム・ライリー。こちらもなかなかいい味だしてて◎
そして、個人的には、かなり注目しているアニヤ・テイラー=ジョイが、娘のイレーヌ・キュリーを演じる。クイーンズ・ギャンビットやラストナイト・イン・ソーホーで魅せた演技を短いシーンながら存在感抜群の演技でおおっと魅せてくれます。

今までなんで、知らずに生きてこれたんだろう・・・と反省してしまうくらいに素敵な映画でございました。
(なんか、アマプラあたりで配信早めにやったりしそうな気がしますが・・・そうなったらそれはそれで許してください。)

\オススメ鑑賞方法/
完全に見入ってしまう映画。
食べ物、飲み物はなしでOK。
tokicm

tokicm