Zombi Child(原題)を配信している動画配信サービス
Filmarksの楽しみ方
ヘルプ
会員登録
ログイン
映画
映画
映画を探す
上映中の映画
公開予定の映画
今週公開の映画
今話題のおすすめ映画
映画賞・映画祭
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
配給会社
映画シリーズ
#タグ
映画館
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
JAIHO
・
ザ・シネマメンバーズ
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
ドラマ
ドラマを探す
今話題のおすすめドラマ
製作年代・製作年
製作国
ジャンル
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
アニメ
アニメを探す
今話題のおすすめアニメ
製作年代・製作年
放送・配信時期
制作会社
動画配信サービス
・
Prime Video
・
U-NEXT
・
DMM TV
・
Rakuten TV
・
ディズニープラス
・
FOD
・
TELASA
・
Lemino
・
ABEMA
・
dアニメストア
・
Hulu
・
Netflix
・
WOWOWオンデマンド
・
アニメタイムズ
・
Roadstead
・
J:COM STREAM
FILMAGA
ユーザーを探す
Filmarks内から
映画
キャスト
ユーザー
検索
Filmarks映画情報
フランス映画
Zombi Child(原題)の映画情報・感想・評価・動画配信
Zombi Child(原題)を配信している動画配信サービス
『Zombi Child(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?
動画配信は2025年6月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次
Zombi Child(原題)が配信されているサービス一覧
Zombi Child(原題)が配信されていないサービス一覧
Zombi Child(原題)の評価・感想・レビュー
Zombi Child(原題)が配信されているサービス一覧
『Zombi Child(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。
Zombi Child(原題)が配信されていないサービス一覧
『Zombi Child(原題)』に投稿された感想・評価
KnightsofOdessaの感想・評価
2019/10/26 22:32
2.5
BIFFレポート⑪[社会復帰したゾンビを巡るお伽噺] 50点
遂にベルトラン・ボネロがゾンビ映画を撮ったのか!と話題になったのかどうかは知らんが、初のボネロに適していたかどうかは議論が必要な気がする。1962年のハイチで仮死状態のまま埋められた男がサトウキビ畑のプランテーションにゾンビ労働者として誘拐されて駆り出される話と、男の孫という少女メリッサが現代フランスのお嬢様高校に入学して同級生たちとキャッキャウフフする話が単に並行して走っているだけの現代のお伽噺であり、二つの時間軸が乖離している前半は退屈そのもの。伝統校でフランスの歴史を学び、旧時代的な校則に縛られる彼女たちと意志もなく働くハイチ(古くはフランスの植民地)のゾンビ労働者との対比は、それこそ支配/被支配の関係にあるのかもしれないし、学校併設の寮で暮らす彼女たちが真夜中の学校でガールズトークに興じるのを覗き見ているのは面白いのかもしれない。観る人が観れば。
主人公のファニーちゃんはメリッサの怪談話を聴いて、異教としてのブードゥーに惹かれていき、メリッサの叔母を頼ってブードゥーの儀式に触れる。すると、同じ時間にその種明かしとも言うべきメリッサの解説が入るのだ。お伽噺が口頭伝承だったのを、映画のくせして形態を変えることなく音だけで提示し、やれブードゥーの悪魔がどうだの、やれおじいちゃんはゾンビだったのという果てしなくどーでもいいことを並べる。種明かしと儀式は交互に語られるが、止まって会話している前者に映像的な魅力は皆無だし、散々"ブードゥーは文化だ"と言っていた叔母さんがいきなり初めて見る儀式を始める後者だってブードゥーを西欧から見た神秘(悪く言えば邪教)としてしか扱えていない。
ジャック・ターナーって凄かった(語彙力)ってしみじみ。ボネロは割り切らず、斜に構えてる感じがしていけ好かない。釜山では前半10分から後半25分までは寝ていたんだが、二回目観たって何も物語が進んでなかった(ファニーと叔母さんの出会いくらい)。あながち間違いではなかったのかもしれない。
※現地レポート
センタムシティのCGVには一番大きく、4Kスクリーンにマルチチャンネル(いくつかは忘れた)音響に云々という、要するにバカでかくて環境も素晴らしいスクリーンが一つある。それがスタリウムなんだが、今回はそこで本作品と次のジュスティーヌ・トリエ『Sibyl』を観ることになった。しかし、正直観る前からその両作が画質を求めるような作品じゃないことはなんとなく察していたし、実際にそうではなかった。300人近く入る会場も8割は埋まっていたが、終映後の拍手はまばらだった。ちなみに、友人とは別々にチケットを取った(正確には友人が二種類の方法でチケットを取った片方を貰った)のだが、チケット交換によって隣同士になるという奇跡が起こった。
#2019ofOdessa
#劇場鑑賞2019ofOdessa
#BIFF2019ofOdessa
コメントする
0
CHEBUNBUNの感想・評価
2020/05/23 23:04
3.5
【ボネロかく語りき《退屈な学校生活もゾンビ映画にできるよね》】
第72回カンヌ国際映画祭ではジム・ジャームッシュが『デッド・ドント・ダイ』、ベルトラン・ボネロが『ZOMBIE CHILD』というゾンビ映画を出品したことで話題となった。前者の場合、『ツイン・ピークス』譲りのゆるいゾンビ映画の世界に皮肉を詰め込んだ傑作であった。さて後者はどうだろうか?ベルトラン・ボネロといえば初期作『戦争について』でカルト的動きによる同化を通じて死への渇望から生の願望を見出していくドラマを創り上げていた。今回の新作ではウェス・クレイヴンの『ゾンビ伝説』のルーツであるClairvius Narcisseの物語に基づくゾンビ映画でありながら、生と死の哲学が詰まった異色作でした。
1962年ハイチ、ゾンビはプランテーションでゾンビとして働かされていた。それから半世紀後のフランス名門校。女子高生は、先生の一方的な歴史の授業を退屈そうに聞いていた。アンニュイな彼女たちは群れをなし、退屈さを共有している。自撮りしたり、ランチに悪ふざけしたり、夜は灯りを囲んで怪談話をしたり量産型女子としての生活を楽しんでいる。確かに現代は、それなりに人種差別は減ってきているのであろう。少なくてもプランテーションで奴隷労働していた時代とは違う。黒人と白人は対等な位置で共存している。
しかし、現代にも姿形を変えたゾンビは存在しているとベルトラン・ボネロは語りたいようだ。
名門校のしきたりとして、礼儀の授業を受ける。画一的な動きをする少女たち、そこには個性がない。少し、群れから距離を置いている女子高生もいるのだが、結局クローン女子のママだ。ベルトラン・ボネロは『戦争について』で演出した身体表象によって人間をゾンビのように無個性にできることを思い出し、本作にも盛り込んでいる。正直、ホラー映画、ゾンビ映画というジャンル映画の撮り方は上手くない。恐怖を演出する劈くような音の入れ方が露骨すぎてムードだけの作品になっているのは間違い無いのだが、それでも無個性な少女ゾンビと奴隷ゾンビのマリアージュは珍味として美味しかった。
尚、女子高生の制服が可愛いので、制服フェチにオススメしたい作品である。
コメントする
0
izの感想・評価
2025/04/04 00:25
-
記録
250403
#2025iz
#25.04iz
#2025iz家
#tv5
コメントする
0