LuckyM

花束みたいな恋をしたのLuckyMのネタバレレビュー・内容・結末

花束みたいな恋をした(2021年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

見たくなかった。
映画としてはおもしろい?かも。だけど、見た記憶は消したいし、内容が自分にとっては苦しかった。眩しすぎる生活を最後に破壊して現実味を持たせないでくれ。

共通の趣味があったとて、度々仄めかされる二人の間の違い。育った環境や、作る側か消費する側かとか。

それぞれの違う価値観は、趣味に対する態度とは異なるもので、むぎは創作や昔の趣味から仕事へ関心が移り変わる。
 というより、順応していったのほうが正しいかもしれない。

時間を経て、二人の立場が入れ替わるようで描き方としてはいいのかもしれないが、ジャックパーセルを写すシーンとか、時々描写が語りすぎる部分があって少し下品に感じた。

あと有村架純は可愛すぎる。映画に集中できない。菅田将暉ってすね毛濃いの意外だし。

羨ましすぎる。これだけ趣味を共有して愛し合えるのは素晴らしい。けど、「そんなの刹那的だよね。」「子どもじゃいけないんだよ。」「結婚と恋愛は違うしね。」とか映画の中から現実主義的というか冷笑的な雰囲気を勝手に感じ取ってしまって、自分はそういう雰囲気が好きじゃないから苦しかった。

冷笑って大人になるストレスからの適応なのかな。辛いね。R22くらいしたらいいと思う。


あと、最後のファミレスのとこで、当てつけのように羊文学、長谷川白紙、崎山蒼志を持ってくるところがきつい。ありふれてるものですよって強調されて嘲る感じ。


「選ばれた者だけが理解できる特別な趣味を主体的に楽しんでいるように見えて、実は商品経済に取り込まれている哀れさ。一生自分の好きなカルチャーを楽しむためには、それを商品化して資本主義社会の波に乗るしかない醜さ。」
そういう見方もあるのか。
LuckyM

LuckyM