ぼっちザうぉっちゃー

カモン カモンのぼっちザうぉっちゃーのネタバレレビュー・内容・結末

カモン カモン(2021年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

単に白黒というわけでもない、セピアっぽい色合いの画面が、雑味を引いて絶妙な風情を加えていた。そしてそれによって「音」や「言葉」により耳を傾けることになり、若者を中心として様々な人の意見が流れ込んでくる今作のテイストを大きく形作っていた気がする。

とにかくジョニーとジェシーの組み合わせがひたすら善きかな良きかな。
安定志向であまり語りたがらないジョニーと、天衣無縫でとにかくおしゃべりなジェシー。どこまでも理解できない同士であるゆえにお互いの世界への興味も尽きない。それらを包む、叔父と甥という微妙な距離感。全部の相性が魅力的だった。
そんな中で、子どもであるジェシーの無垢で無窮の魅力がもちろん今作を引っ張っていくわけだが、そのじゃじゃ馬の扱いに頭を抱えるジョニーやその他の「大人」たちの一喜一憂、周章狼狽ぶりにこそ大きなテーマが表れている気がした。

それこそ「大人」(“ひとりの立派な人間”)の「脆さ」や「弱さ」。
ジェシーの子守をするジョニーは、未来を語る子どもの話を「聞いた」ことしかなく、本当の子どもを知らないし、ジェシーの母ヴィヴは、嫌なことがあると夜中に自棄ステーキを食べる。ジェシーの環境を複雑なものにしたのは、「大人」である父の精神的な不安定さであり、「大人」であるジョニーの大人げない介入であり、そんな“立派な”「大人」たちである。対するジェシーはそんな「大人」たちになぜ“助けが必要”か分からない。「大人」と「子ども」としてある以上、本質的にその溝は埋まらないのかもしれない。

それでもきっと、他人の不理解に心を悩ませたり、自分の力じゃどうしようもない問題に押しつぶされそうになったりするのは、世代問わず誰にでもあるもの。
「大丈夫じゃない!」「サイテーだ!」と叫び合うジョニーとジェシー、まさしく「クライマックス」にて。その瞬間に「大人」「子ども」の大別など関係はなく、この世のあらゆるストレスやフラストレーションに唾吐き中指立てるような、凄まじくちっぽけでパワフルな叫びだった。