都部

バビロンの都部のレビュー・感想・評価

バビロン(2021年製作の映画)
4.4
『淘汰されるまでが芸術である』

と言わんばかりの盛者必衰の物語はある予定調和的だが、映像として未来永劫に残り得る映画という題材だからこそ、それだけに終わらない命題に対する力強く肯定という形で踏み込めているのも事実である。

物語の序盤 低俗で豪勢でなにより痛快なOPから撮影一日目終了までのスピード感と熱狂の丈は凄まじく、その濃密だから慌ただしい映画の制作シーンのみで映画一本分の満足感を得られるようだ。それはトーキー映画全盛期の時代で、夢を見る語り部の男女の憧憬の在り処をはっきりと観客の目にも焼きつけるシーンで実際その役割は果たしている。

本作は大きく分けて二部構成で、無声映画の全盛期と有声映画の台頭によるそれらの淘汰が描かれているのだが、前半と比較すると後半の構成は明らかに取っ散らかっているが分かる。良くも悪くも盛者必衰の虚しさと一見して関与しない脇道がそこでは描かれるが、作中人物が未来の指針をそこで失うようにそれらは計画された迷走のようにも移る。

時代に縋るも取り残される者達の姿は時代遅れの存在として哀れであるが、そんな普遍的な悲劇的を含有した上で、作中の語り部が最初に掲げた"大きい物の一部になることの意義"としてそれらが肯定されるという構図は、後味の悪さを招きそうなそれぞれの物語の進退を優しく受容しているのである。

豪華絢爛で乱痴気騒ぎな表層は脚色として、この物語の真髄は監督当人の思想が入り雑じる映画とスタァの役目が訥々と語られる点という点にあり、この物語としてのそれらしい帳尻を合わせることを放棄した何処までも歪なバランスが本作のなによりの魅力であると思う。

歴史を題材としながらも、身勝手で独善的であくまでも自分事として、映画賛歌を謳う堂々たる一貫した態度は好ましく、慇懃無礼を恐れない語り口が非常に好感触だったことは間違いない。

そして、そんな物語は疑いの余地なく隅から隅まで愛おしい。
都部

都部