あおち

星の子のあおちのネタバレレビュー・内容・結末

星の子(2020年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

いろいろ考える余地のある映画。

親からの洗脳を解くこと、自分が生まれ育った環境に疑問を持つことって、本当に難しい。

一般的によくある物語では「イケメンで性格がよくて、憧れちゃう先生」が出てくることも多いと思う。けれども、この作品では憧れていた先生から突き放され、自分が信じて疑わなかったこと、大切にしてきたことを侮辱されてしまう。

先生は自分の受け入れられない怖い気持ち悪いと思うことを口に出してしまう幼さを感じる。まぁ女子生徒に騒がれていっぱいいっぱいだったんだろうなと。対照的に、ちひろの幼馴染はすごく大人びた描写がされている。ちひろの家が変だと知っていながら、宗教に関しては不理解を示しながらも、ちひろ自身に対しては1人の人として友人として仲良くできるのは、なかなかできないことだと思う。普通ならば、親から「あの家の子とは遊んじゃダメ」とか言われちゃうしね。

親の考えが一般的なものとは異なるかもしれないって、本当に気付けないんだよね。生まれたときからそれが当然だったし。そこがまあちゃんとちぃちゃんの違いを生んだのかなぁ。それが当然っていうのもあるし、「異なる考え」であったとしても、それが子どものため、愛してくれているからこそだと伝わってくると、なかなか、わからなくなっちゃうんだよなぁ。

黒木華、演技うますぎて怖い。終盤の「ちぃちゃんがここにいるのも、星の導き」(うろ覚え)のところ、ちひろに感情移入して、そひて黒木華の演技が凄すぎて「こぇ〜!(怖)」って叫んじゃった笑
あおち

あおち