さよこ

アシスタントのさよこのレビュー・感想・評価

アシスタント(2019年製作の映画)
4.0
【かつての自分とシンクロしまくり😿】
見逃した作品を目黒シネマで鑑賞。

🍩全体の感想
主人公の1日を追いかけ、モキュメンタリーにも見える作りは、とても地に足がついた撮り方でとても好き。むしろ日常的に起こっていること、身近にあることとして捉えられて良かった。

🍩主人公の1日
憧れの業界で身を粉にして働く主人公。あまりに激務すぎて数日間の出来事(忙しくて会社に寝泊まりしてるのかと…)だと思ってたら、実は1日の出来事だったのでびびった。けどこのくらいの年齢でモチベーションが高い人は、自分の体力の限界まで働く人が多くて、自分もこの頃は始発まで仕事して仮眠とって始業時間までに出社してたなぁ…とか色々思い出した。新人がゆえ足りないスキルを労働時間でカバーしていくスタイル。そしてちゃんと身体壊した。

🍩大人だから
枕営業なのかセクハラなのかは、他人からは確信を持って判断できないところだから、難しいかもしれないけど本人から通報したほうが良いんだよねぇ…。態度は不躾だったけど産業医?人事?の男性が言った『女の子じゃなくて''女性''だよ』はその通りで、劇中の女性は20代だったからまだ分かるんだけど、30過ぎたらそのへんの身の躱し方はさすがに学んで欲しいというか…。とはいえ、狙われやすい人の特徴は生まれながら気質が優しすぎたり、相手の言ってることがおかしいって気付けない過度な素直さ(ゆえに丸め込まれる)だったりするから、いざというときに毅然とした態度は難しいんだろうな。いざとなったら刺し違えてでもやってやる的な気概はない。そういう意味での『安心しろ、君は会長のタイプじゃない』だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
⚠️この先、ネタバレあります⚠️
ーーーーーーーーーーーーーーーー

🍩ラスト
余白を残したラストだった。彼女がその後どのような行動に出るのかテロップでもいいから教えて欲しいと思ったけど、そういえば本作は実在の人物を描いたものではなかったと思い直した。膨大な実例をもとに脚本が作られているので、主人公の行動は一つに絞れない。このタイミングでエンディングを迎えるのかと驚いたけど、自分なら…と観客一人ひとりに結末を委ねるのは逆にメッセージ性が生まれて良かったかも。

🍩権力と欲
がんばって仕事して、成功して権力持ったら、きっと周りの接し方も変わってくるだろうし、自分の意思決定一つで仕事の方向性や社員たちの人生を左右することができるってプレッシャーも凄いだろうけど万能感もあると思うんだよね。まさに生殺与奪というか。自分の仕事の功績や社会への貢献が凄い⇒だから自分なら多少のことは許されるという価値観がベースにあるんだろうなと思った。かなり昔に観たニュースで高額納税者の人が脱税で捕まって『これまで散々納税してきたんだからこのくらいいいだろ。お前らより納税してるんだぞ』て怒ってて、社会的地位のある人の言い分として、割と陥りがちな思考なんだと思う。こうして仕事はできるけど人としてはクズっていう人間が出来上がるんだろうな。頑張ったこと、苦労したこと、不幸だったこと、人に親切にしたことと『犯罪を犯しても許される』はトレードオフの関係ではないんだな。

🍩部下への影響
会社の雰囲気や部署の雰囲気は、そのときのリーダーによってかなり左右されるし、親を見て育つ子どものように部下は上司を模倣する。なのでこの会社では会長以外にも横行してると思うんだよね。なんなら研修生を自社に招いた主人公の同僚が先に手を出してる可能性だってある。うわーヤダなー。

🍩嫉妬
少なくとも自分の周りで女子→女子に向けた嫉妬って全然見かけたことがなくて。可愛い子やモテる子ってその分、変な人も寄ってきやすいからむしろ周りの人たちは羨ましいという感情より、心配とか守ってあげたいと思う気持ちのほうが強いんじゃないかな。好きでもない人から好意を持たれることの戸惑いって凄いじゃん。学校とか職場の人ならなおさら関係が悪くならないように、でもちゃんと諦めるように、絶妙な言い回しで断らなきゃいけないし。だから産業医?人事?の男の人が「嫉妬」という単語を出したとき、こういう仕事してる人でも、所詮はその程度の理解なんだって思って心底がっかりした。業界的に自分の身を差し出してチャンスを掴み取ってきた女性たちを見てきたからかもしれないけど。

🍩その他
・コピー機の詰まり、会社員あるあるで懐かしい
・連泊してるのかと思ったら1日の出来事だった
・ドーナツ食べてるのに細身なの羨ましい…
・先輩2人+主人公1人の構図がリアル
・反省文のときだけ丁寧に指導してくれる先輩たち
・声掛けじゃなくて物投げて振り向かせるのヤダ
・奥さんが職場に鬼電するの文化の違いを感じる
・同僚たちが他の人の通話を聞いてるのが気になった。誰と誰の通話なんだろ。会長…?
・嫉妬だと思うのは世界共通の男性思考なのかな
・自分の器以上の地位と裁量を持つと人間はおかしくなる。そして器とスキルは比例しないから難しい。

🍩実体験
勇気だして相談したのにあんな対応されたら戦意喪失してしまうし、自分のなかの倫理観であったり判断基準が揺らいでしまうのはすごく分かる。自分はハラスメント関係じゃないけど似たような状況になったことがあって、郷に入れば郷に従えが出来ない自分にとても苦しんだ。まさか会社にとって利益が出るなら法令遵守はしなくても良いと考える人が役職についてるとは思ってもみなかった。なのであのシーンの主人公の気持ちはかつての自分を見ているようでとてもツライ気持ちになったし、自分のなかで腹落ちせずにモヤった顔してる主人公にとても共感した。
さよこ

さよこ