そーた

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙のそーたのレビュー・感想・評価

3.5
運命、その続き

僕が生まれるちょっと前にフォークランド紛争という領土問題の絡んだ戦争がありました。

最近、世界史を学んで知ったんです。

あからさまに領土を巡って2国間が争うという戦争がこんな現代に起こっていたことに正直驚きました。

今起きている戦争は色んな思惑が絡んでいて分かりづらくて。

それに比べて、この戦争はなんだか分かりやすい戦争だなって感じました。

その時にイギリスで音頭を取っていたのがマーガレット・サッチャー。

鉄の女と呼ばれたひと。

その半生を描いた作品がこれなんです。

過去と現在のサッチャーが交互に描かれ、政治家時代のエネルギッシュな彼女と認知症を患う現在の彼女が対比されています。

その認知症によって夫の死すら忘れてしまっているんですね。
そして、まだ自分が現役の政治家であるかのように振る舞う。

フォークランド紛争の勝利で国民からの熱烈な支持を受けたサッチャー政権でしたが、彼女の強硬な姿勢が次第に支持を失わせ失脚してしまいます。

考えは言葉となり、
言葉は行動となり、
行動は習慣となり、
習慣は人格となり、
人格は運命となる。

晩年のサッチャーが主治医にそう語るシーンがあります。

彼女の政治家としての人生はまさにこの言葉通りに進んでいくようです。

そのドラマ部分は非常に見ごたえがあり、主演メリル・ストリープの役作りには驚嘆させられました。

人格は運命になる。

晩年のサッチャーは自分がまだ政治の世界にいるものと思い込んでいるようでした。

でも、どこかで現実を理解しているような虚ろな表情も時折見せる。

認知症に悩まされる彼女の晩年をも彼女は運命と呼んで受け入れるでしょうか。

ラストの彼女が見せる表情をどう解釈するか。

僕はまだ判断を下さないようにするとします。

僕にもいつか病める時が来るでしょう。

その時、彼女がいい放ったあの格言を思い起こすことがもし出来たなら、彼女の思いを少しは理解できるかもしれないです。

そして運命は受容される。

あの格言の続きはこうあって欲しいもの。

先人の残した言葉。
未完成のまま僕の心に残されました。
そーた

そーた